• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

トコジラミ上科半翅類に見られる特異的な交尾様式の進化パターンと機能の解明

Research Project

Project/Area Number 25840150
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokushima Prefectural Museum

Principal Investigator

山田 量崇  徳島県立博物館, 自然課, 学芸員 (20463474)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords外傷性受精 / 交尾器形態 / トコジラミ上科
Research Abstract

平成25年度は、(1)国外博物館におけるタイプ標本調査と野外調査によるサンプリング、(2)交尾実験による接合部等の観察、(3)雌雄の内部生殖器の観察、などを行った。(1)については、大英自然史博物館とパリ国立自然史博物館で、主にハナカメムシ科各属のタイプ標本の写真撮影と形態形質の抽出を行った。野外調査については、2014年3月にタイへ赴き、インドシナ半島に分布する主要な分類群のサンプリングを行った。(2)と(3)については、雌にectospermalege(副生殖構造の一部で雄の把握器を受け入れる器官)を欠くAmphiareus obscuriceps、Dufouriellus ater、Almeida pilosaを選定して実施した。交尾開始後に液体窒素による瞬間凍結法を試みたものの、交尾時間が短く、わずかな刺激で虫体が離れたため、成功率が非常に低かった。雌の副生殖構造の観察には、交尾後に雌の腹部に傷跡(交尾時創傷)が残ることを想定し、交尾済み個体を用いた。その結果、D. aterでは第7-8腹節の間接膜中央部に傷跡が観察され、雄の把握器を受け入れる第7腹節後縁が前方にやや湾入することを確認した。これはectospermalegeの機能と部分的に一致する。一方で、A. obscuricepsでは、雌の第7-8腹節右側方の間接膜に数個の黒色の傷跡が確認されたものの、形態の変化は見られなかった。外皮の直下にmesospermalege(精子が移送される器官)が確認されたため、雄はectospermalegeを介することなく精子を直接mesospermalegeへ送り込むことが示唆された。A. pilosaについては、得られた個体数が少なかったことと、交尾実験が失敗したため雌の副生殖構造の十分な観察ができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象種の確保が計画通り進まず、得られた個体数が貧弱だったこと、想定していた操作実験の確立が不十分だったことなどが要因である。国外研究機関における標本調査については、おおむね計画通り進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

タイプ標本調査ならびに野外調査は、引き続き計画通り進め、系統解析のための形質抽出を行う。成功率が低かった操作実験は、実験ケースの形状やケースに入れる個体数などを検討しつつ、精度の向上に努める。個体数の確保が困難な種については、可能な範囲で累代飼育なども試みて十分なサンプル数を集める。26年度は、分子系統解析のために、DNA抽出および塩基配列の決定も進めていきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] New or little known taxa of the plant bug tribe Hallodapini (Hemiptera: Heteroptera: Miridae: Phylinae) from Thailand, with descriptions of three new species of the genus Acrorrhinium Noualhier2013

    • Author(s)
      Yasunaga, T., Yamada, K. & Artchawakom, T.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 3647 Pages: 429-442

    • DOI

      10.11646/zootaxa.3647.3.2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Annotated catalog, biological notes and diagnoses of the flower bugs (Heteroptera: Anthocoridae sensu lato) in the Korean Peninsula2013

    • Author(s)
      Jung, S. H., Yamada, K. & Lee, S. H.
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Entomology

      Volume: 16 Pages: 421-427

    • DOI

      10.1016/j.aspen.2013.04.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Additional records of the plant bug genus Hallodapus Fieber from Thailand, with proposal of a new synonymy (Hemiptera: Heteroptera: Miridae: Phylinae)2013

    • Author(s)
      Yasunaga, T., Yamada, K. & Artchawakom, T.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 3701 Pages: 596-599

    • DOI

      10.11646/zootaxa.3701.5.5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本への侵入が初めて確認された貯穀害虫の天敵クロセスジハナカメムシDufouriellus ater (Dufour)2013

    • Author(s)
      山田量崇・中山恒友
    • Journal Title

      日本応用動物昆虫学会誌

      Volume: 57 Pages: 185-189

    • DOI

      10.1303/jjaez.2013.185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The genus Xylocoris found from plant debris in Thailand, with description of a new species of the subgenus Arrostelus (Hemiptera: Heteroptera: Anthocoridae)2013

    • Author(s)
      Yamada, K., Yasunaga, T. & Artchawakom, T.
    • Journal Title

      Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae

      Volume: 53 Pages: 493-504

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アジア産トコジラミ上科の分類研究:現状と展望

    • Author(s)
      山田量崇
    • Organizer
      日本昆虫学会第73回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi