• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

古代と中世における農耕地雑草の多様性変化と人間活動の関係

Research Project

Project/Area Number 25850009
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

那須 浩郎  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords雑草 / 多様性 / 水田 / 埋土種子 / 遺跡 / 古代 / 中世 / 寄生虫卵
Outline of Annual Research Achievements

神奈川県茅ケ崎市本村居村B遺跡の水田遺構から抽出した雑草種子の多様性調査を継続実施した。これまでの分析の結果から、水田雑草の種数は、中世で最も多く、近世から減少し、昭和期に激減することが分かった。シャノンの多様度指数で見ると、飛鳥~平安(7世紀後半~9世紀中頃)で最も高く、平安新段階(10世紀~11世紀頃)に一時減少するが、中世になって再び増加し、近世から昭和にかけて激減することが分かった。今回は、雑草種実遺体のサンプル個体数に依存しないように、Individual-based Rarefaction Curve(個体数:種数累積曲線)を使って種多様性を評価した。その結果、サンプル個体数が増えても種数が多くなるのは、やはり中世という結果となり、続いて、平安新段階、飛鳥~平安、平安古段階、近世、昭和の順に減少することが明らかになった。今回は、この原因を探るために、寄生虫卵の分析も実施した。これまで、平安古段階から中世にかけての水田跡から、水田には生育しないマクワウリやナスの種子が出土し、アブラナ属の花粉が多産することから、人糞による施肥があった可能性が予想されていた。今回の寄生虫卵分析の結果から、飛鳥~平安から中世にかけて回虫卵と鞭虫卵がセットで出土し、水田内に人糞による施肥が行われていたことを確認した。その一方、多様性が減少する近世には寄生虫卵も減少し昭和期には見られなくなった。このような施肥や水位調節などの過去の水田経営の方法が、雑草の多様性と関係があるかどうかを調べるため、文献資料の調査を開始した。また、埼玉県入間市の西久保湿地水田の赤米実験水田において、雑草の多様性の調査を継続実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

古代~中世の雑草の多様性を解析することができ、当初の目的をほぼ達成した。中世に最も多様性が高いと言う結果が得られたが、この原因を探るための寄生虫卵分析や文献調査も開始しており、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、データベースによる他の遺跡との比較および現代の水田との比較を進める。また、水田雑草の多様性が高くなる原因を多方面から検討する。

Causes of Carryover

現生水田雑草調査とデータベース作成のための謝金・人件費、分析委託費を最終年度に多めに配分するために次年度使用額として85692円を残した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現生水田雑草調査の分析委託費およびデータベース作成のための謝金・人件費の一部に使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Development of sedentary communities in the Maya lowlands: Coexisting mobile groups and public ceremonies at Ceibal, Guatemala2015

    • Author(s)
      Takeshi Inomata, Jessica MacLellan, Daniela Triadan, Jessica Munson, Melissa Burham, kazoo Aoyama, Hiroo Nasu, Flory Pinzón, Hitoshi Yonenobu
    • Journal Title

      Proceedings of National Academy of Science USA

      Volume: 112 Pages: 4268-4273

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1501212112

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 炭化種実資料からみた長野県諏訪地域における縄文時代中期のマメの利用2015

    • Author(s)
      那須浩郎・会田進・佐々木由香・中沢道彦・山田武文・輿石甫
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 5 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 土器種実圧痕の焼成実験報告2015

    • Author(s)
      那須浩郎・会田進・山田武文・輿石甫・佐々木由香・中沢道彦
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 5 Pages: 103-115

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態2014

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 95-110

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 古代のモモ2014

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      BIOSTORY

      Volume: 22 Pages: 50-53

  • [Presentation] Changes in species diversity of rice paddy weeds from the 7th to 20th century: a case study at the Honson-Imura-B site, south-central Japan2015

    • Author(s)
      Hiroo Nasu, Masashi Mori
    • Organizer
      XIX INQUA2015 Congress
    • Place of Presentation
      Nagoya Congress Center, Nagoya
    • Year and Date
      2015-07-31
  • [Presentation] 縄文‐弥生移行期におけるアズキ亜属の大型化2014

    • Author(s)
      那須浩郎・中沢道彦・中村 豊・森泉かよ子・会田進
    • Organizer
      第29回日本植生史学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学、鹿児島
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] 縄文時代から弥生時代への移行期におけるイネと雑穀の栽培2014

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      日本第四紀学会 2014 年大会
    • Place of Presentation
      東京大学、柏
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 水田の雑草の話2014

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      食育体験教室:田んぼでお米を作ろう
    • Place of Presentation
      さいたま緑の森博物館、入間
    • Year and Date
      2014-08-03
    • Invited
  • [Presentation] 窒素・炭素安定同位体比から考える韓国出土炭化穀物の栽培環境2014

    • Author(s)
      庄田慎矢・米田穣・那須浩郎・羅建柱・安承模
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学、奈良
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] Prehistoric sedentarization and the transition to agriculture in the temperate and tropical region2014

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Organizer
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)Congress 2014
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Book] 筋違遺跡の大型植物遺体分析 「筋違遺跡(第2・3次)発掘調査報告」2014

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Total Pages
      123-140
    • Publisher
      三重県埋蔵文化財センター

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi