• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マタタビ属植物における低樹高開花性品種群の育成とキウイフルーツ用台木としての活用

Research Project

Project/Area Number 25850022
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

酒井 かおり  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30403976)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマタタビ属植物 / 低樹高開花性
Outline of Annual Research Achievements

キウイフルーツ等のマタタビ属植物は雌雄異株のつる性木本植物であるため,育種過程および栽培過程で広大な面積と長い年月を必要とする.マタタビ属植物の台木用品種の育成は進んでおらず,樹勢コントロールや土壌適応性の拡大のための台木品種の育成が必要とされている.
日本に自生するマタタビ属植物には,30cm程度の挿木2年生苗で開花する低樹高開花性をもつ系統が含まれていることをこれまでに明らかにした.本研究では,日本に自生するマタタビ属植物でみられる低樹高開花性を育種的・栽培的に活用することを目指し,1.低樹高開花系統の遺伝的背景の解明,2.種内・種間交配による低樹高開花性の遺伝性の解明,3.機能性台木としての活用を試みる.
1.では昨年度に引き続き,本州に自生するActinidia argutaおよびA. arguta var. hypoleucaの遺伝的多様性を調査し,同一種内において地理的な遺伝的変異があることを明らかにした.加えて,A. kolomiktaおよびA. rufaの遺伝資源の収集を進めた.2.では種子親または花粉親が低樹高開花性品種・系統である種間・種内交配により得られた,A. arguta×A. arguta,A. arguta var. hypoleuca×A. kolomiktaおよびA. deliciosa×A. kolomiktaの実生の生育調査を行った.3.では低樹高開花性をもつA. arguta,A. kolomiktaの挿木苗および接木苗の生育調査を行うとともに,土壌適応性の高いA. rufaを用いた接ぎ木苗を育成した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「1.低樹高開花性マタタビ属植物の遺伝的背景の解明」では,挿木苗で低樹高開花性系統の選抜を行い,DNAマーカー等を用いて遺伝的背景を明らかにしている.これまで見つかっていなかった地域に自生する系統にも低樹高開花性を示す系統が含まれていることが明らかになり,遺伝的背景との関連について考察を進めていることから,おおむね順調に進展しているといえる.
「2.低樹高開花性マタタビ属植物の種内・種間交配」では,低樹高開花性系統を用いた種内・種間交配で得られた実生の育成を行うとともに,更に多くの組合せで交配を行って低樹高開花性品種群の育成を進めており,おおむね順調に進展している.
「3.低樹高開花性マタタビ属植物およびその後代の台木としての活用」では,低樹高開花性系系統およびその種内.種間交配で得られた後代を台木に用いた接木苗を用いて,地上部の生育および土壌への適応性を調査する.これまでに低樹高開花性をもつA. argutaおよびA. kolomikta,および土壌適応性が高いA. rufaを用いて接木苗を育成し,地上部の生育について調査を進めていることからおおむね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

日本に自生する低樹高開花性系統の探索と遺伝的背景の解明のため,特にA. kolomiktaおよびA. rufaの遺伝資源収集とDNAマーカー等による調査を実施する.低樹高開花性品種・系統を交配親に用いた種内・種間交配で得られた実生の生育調査を継続するとともに,新たな交配組合せを行い,低樹高開花性品種群の育成を進める.さらに土壌適応性試験を実施し,機能性台木としての活用を図る.

Causes of Carryover

低樹高開花性と遺伝的多様性を明らかにする研究で得られた結果を考察するには,サンプルと分析項目の追加が必要になったことから,学会発表を延期したため,次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

追加のサンプル採集と分析実験を引き続き実施し,得られた成果を学会で発表する予定であり,旅費および物品費として使用する計画である.

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi