2015 Fiscal Year Annual Research Report
表層崩壊の危険性を評価する上で土壌水分の空間的不均一性は考慮する必要があるのか?
Project/Area Number |
25850109
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
篠原 慶規 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10615446)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 根系 / 浸透 / 雨水配分 / モウソウチク |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,気候変動に伴う降雨の増加などが懸念される中,国民の災害への感心は益々高まっている。森林斜面からの表層崩壊は,主要な土砂災害の1つである。しかし,そのメカニズムについては十分に解明されておらず,どのような森林が表層崩壊発生の危険性が高いのか十分にわかっていない。本研究では,表層崩壊の発生と密接に関わることが指摘されている土壌水分の空間的ばらつきについてその実態を把握することを目的として研究を行った。本年の成果は下記の通りである。1.ヒノキ人工林において,40地点の計測点を設け,携帯式土壌水分計を用いて土壌水分の定期的な計測を行った。その結果,土壌水分の空間的ばらつきは,非常に大きく,体積含水率の差は,湿潤状態,乾燥状態によらず,20%に及ぶことがわかった。また,体積含水率の大小関係は,計測期間を通して,ほぼ一定であったことから,土壌水分は時間的な定常性が高いことが明らかとなった。2.ほとんど研究例の無いモウソウチク林における浸透過程を明らかにするために,静岡県藤枝市のモウソウチク林を対象に,散水器を用いた土壌染色実験を行った。その結果,細根が発達したモウソウチク林では,土壌にもたらされた水の多くが細根に捕捉され,細根の切れ目等から,非常に不均一に深部へ水分が移動することが明らかとなった。また,モウソウチク林では,地下茎が発達しているが,地下茎に沿った水の流れは計測されなかったことから,樹木に見られるような根系に沿って見られる水の流れはモウソウチク林では見られない可能性があることが明らかとなった。
|