2014 Fiscal Year Research-status Report
代謝異常進行過程での脂肪組織の炎症と異所性脂肪蓄積の関連に関する臨床研究
Project/Area Number |
25860403
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
南 勲 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (90644196)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 異所性脂肪 / メタボリックシンドローム / 慢性炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、肥満者の余分なエネルギーの蓄積装置としての皮下脂肪組織の限界が、本来蓄積しない場所への脂肪蓄積(異所性脂肪蓄積)の引き金となるという仮説をヒトで検証すること、さらには脂肪組織の慢性炎症が異所性脂肪蓄積に至るまでの機構を解明することにある。 この目的を達成するために、まず、東京医科歯科大学医学部倫理委員会に研究計画書を提出し、平成25年7月23日に承認を受けた(第1573番)。これに基づき、メタボリックシンドローム発症患者に対して、dual energy X-ray absorptiometry (DXA)による全身脂肪・筋肉の分布の定量及びバイオインピーダンス法(DUALSCAN)による臍部内臓脂肪面積の測定を実施した。同時に血液検体を採取し、代謝異常関連のパラメータを測定した。これらの検査を治療介入前及び6か月後で行い、その変化を評価できるようにするとともに、その際使用した治療薬の違いと各パラメータの変化量の関係を比較した。2015年3月までに98名がエントリーし、42名が6か月後の評価まで終了している。 筋肉内の異所性脂肪の定量については、当施設の3Tの超伝導MR装置(GE社製Signa HDxt ver.16)を使用して採取した元データを、科研費を使用して購入した専用の解析ソフト(Stephen Provenchar社製LCModel)を用いて解析した。また、肝臓内の異所性脂肪の定量は、超音波画像診断法(インターメディカル社製フィブロスキャン タッチ(502))を使用して測定可能にした。筋肉内異所性脂肪については12名、肝臓内異所性脂肪については2名において定量されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1)筋肉内異所性脂肪を測定するためにMR spectrographyを使用しているが、メタボリックシンドロームでは測定に必要な最小の筋肉量を下回る対象が多く、60歳以下の男性でないとうまく測定できないことが多かった。 2)肝臓内異所性脂肪を測定するために超音波画像法を採用したが、高度肥満者では安定した結果が得られなかったため、やはり対象を絞らざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
筋肉・肝臓の異所性脂肪の評価は限られた症例の中で評価していく。一方、どのような症例でも比較的安定した結果が得られるDXAのデータを詳細に解析した結果、減量による部位別の脂肪・筋肉の量の変化には大きな個人差があることが判明した。これらの変化と血液パラメータを比較し、体格に変化を与える因子の抽出も同時に検討していく。
|