• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

冠攣縮性狭心症動物モデルにおけるカルシウムシグナル伝達機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25860577
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

横田 貴志  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (40624888)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords冠攣縮 / カルシウム
Outline of Annual Research Achievements

変異型PLC-delta 1(R257H)を血管平滑筋に過剰発現させたtransgenic mouse (PLC-TG)において、経静脈的エルゴノビン(50mg/kg)投与により誘発された冠攣縮は、カルシウム拮抗薬(ジルチアゼム60mg/kg/日、経口投与14日間)により抑制されたが、利尿薬(トリクロルメチアジト1mg/kg/日)投与では抑制されなかった。マウス大動脈における電位依存性L型カルシウムチャネル(Cav1.2)の蛋白発現は、PLC-TGマウスにおいて野生型マウスと比較して有意に低下していた。一方、活性型L型カルシウムチャネルであるリン酸化Cav1.2の発現は、PLC-TGマウスにおいて亢進し、さらにリン酸化蛋白の割合(p-Cav1.2/Cav1.2)はPLC-TGマウスにおいて有意に亢進していた。ジルチアゼムはリン酸化Cav1.2の発現を抑制し、リン酸化蛋白の割合を有意に減少させた。Cav1.2のリン酸化に重要な役割を担っているPKC活性は、PLC-TGマウスにおいて有意に亢進し、ジルチアゼム投与により抑制された。以上のことから、電位依存性L型カルシウムチャネルの発現ならびにリン酸化の変化が冠攣縮の病態に関与していることが示唆され、カルシウム拮抗薬によるL型カルシウムチャネルの直接阻害と同時に、PKC抑制を介したL型カルシウムチャネルリン酸化の抑制が、カルシウム拮抗薬の冠攣縮治療の機序である可能性が示された。
さらに細胞内カルシウムの動態に関与しているAKAP150蛋白のマウス大動脈における発現ついて、PLC-TGマウスと野生型マウスにおいてその発現に差を認めなかった。さらにAKAP150ノックアウト(AKAP150 KO)マウスとPLC-TGマウスを交配し、PLC-TG/AKAP150KOマウスを作製し、エルゴノビン投与により冠攣縮を誘発した。PLC-TGマウスで誘発された冠攣縮は、PLC-TG/AKAP150KOマウスでは抑制されなかった。以上から、PLC-TGマウスにおける冠攣縮発生機序へのAKAP150蛋白の関与は非常に限られている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Coronary Calcification and Plaque Vulnerability: An Optical Coherence Tomographic Study2016

    • Author(s)
      Ong DS, Lee JS, Soeda T, Higuma T, Minami Y, Wang Z, Lee H, Yokoyama H, Yokota T, Okumura K, Jang IK
    • Journal Title

      Circ Cardiovasc Imaging

      Volume: 9 Pages: e003929

    • DOI

      10.1161/CIRCIMAGING.115.003929

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhanced p122RhoGAP/DLC-1 Expression Can Be a Cause of Coronary Spasm.2015

    • Author(s)
      Kinjo T, Tanaka M, Osanai T, Shibutani S, Narita I, Tanno T, Nishizaki K, Ichikawa H, Kimura Y, Ishida Y, Yokota T, Shimada M, Homma Y, Tomita H, Okumura K
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10 Pages: e0143884

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0143884. eCollection 2015

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Prasugrel Versus Clopidogrel for Residual Thrombus Burden: An Optical Coherence Tomography Study2016

    • Author(s)
      横田 貴志、樋熊拓未、西崎史恵、泉山圭、横山公章、山田雅大、富田泰史、奥村謙
    • Organizer
      The 80th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] ステント留置術後の円錐枝の閉塞によりBrugada症候群様の心電図変化を示し、その後心室細動を来した1症例2015

    • Author(s)
      横田 貴志、加藤 朋、對馬 迪子、西崎 史恵、泉山 圭、横山 公章、山田 雅大、富田 泰史、樋熊 拓未、奥村 謙
    • Organizer
      第38回日本心血管インターベンション治療学会 東北地方会
    • Place of Presentation
      公益ホール(山形県、酒田市)
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi