• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

東日本大震災が急性心筋梗塞の発症と医療体制に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25860578
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

羽尾 清貴  東北大学, 大学病院, 助教 (30647954)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords急性心筋梗塞 / 救急医療 / 震災
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は東日本大震災が宮城県における急性心筋梗塞(AMI)の発症と急性期医療、急性期予後に与えた影響をを長期間にわたって検討することである。
宮城県内の全AMI患者の登録研究を行っている宮城県心筋梗塞対策協議会のデータベースに2008年から2011年に登録された症例を対象に検討を行った結果、2011年の宮城県内AMI患者院内死亡率は2008-2010年と比較して改善を認めており(8.3% vs. 10.5%, P<0.05)、特に震災直後の2か月間で顕著であった。それと同時にAMI発症から入院までの時間の短縮(120分 vs. 240分, P<0.001)と冠動脈インターベンション施行率の上昇(86.8% vs. 76.2%, P=0.001)が認められた。さらに震災後には発症から3時間以内に入院した早期入院患者の割合が著明に増加しており(59.1% vs. 47.0%, P<0.05)、この早期入院患者群においてのみ院内死亡率の改善を認めた(7.9% vs. 11.4% P<0.05)。以上から東日本大震災直後に平常時と比べてAMI救急医療体制の改善が認められ、発症から来院までの時間の短縮とPrimary PCI施行率の増加が関与していると考えられた。
さらに2007年から2013年までの宮城県におけるAMI発症率の推移をみたところ、全体での年齢調整AMI発症率(/10万人・年)は2007年の56.0から2013年の48.4へと減少傾向を示した(P=0.08)が、男女別に解析を行うと、男性の年齢調整AMI発症率は2007年から2013年にかけて80前後でほぼ一定しており有意な変化を認めなかったが、その一方で、女性の年齢調整AMI発症率は2007年の30.2から2013年の17.7へと有意に減少していた。(P<0.01)。また、院内死亡率に関しては観察期間中に男女ともに有意な変化は認められず、女性の院内死亡率が男性の約2倍であるという傾向も変わらなかった。以上から東日本大震災がAMI発症率、院内死亡率に及ぼした長期的な影響についてははっきりとは認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東日本大震災が宮城県における急性心筋梗塞(AMI)の発症と急性期医療、急性期予後に与えた影響を宮城県心筋梗塞対策協議会のデータベースに2008年から2011年に登録された症例を対象として検討を行った結果、東日本大震災直後2か月でに平常時と比べてAMI救急医療体制の改善が認められ、発症から来院までの時間の短縮とPrimary PCI施行率の増加が関与していることを示した。これらの結果をまとめて、Circulation Journal誌に投稿し採択された。
さらに2007年から2013年までの宮城県におけるAMI発症率の推移を検討し、全体での年齢調整AMI発症率、男性の年齢調整AMI発症率は有意な変化を認めなかったが一方で、女性の年齢調整AMI発症率は有意に減少していたこと、院内死亡率に関しては男女ともに有意な変化を認めなかったことを示し、本結果を日本性差医療学会・学術集会で発表し、日本循環器学会学術集会でも発表予定である。
以上から研究の進捗状況は概ね順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

急性心筋梗塞の余語に震災の影響が長期間にわたって及ぶという報告を過去に認めるが、急性心筋梗塞の救急医療に対する影響にまで言及した検討は認めないことから、発症率、院内死亡率だけではなく、救急医療への長期的な影響を宮城県心筋梗塞対策協議会のデータベースをもとに検討していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Emergency care of acute myocardial infarction and the great East Japan earthquake disaster.2014

    • Author(s)
      Hao K, Takahashi J, Ito K, Miyata S, Sakata Y, Nihei T, Tsuburaya R, Shiroto T, Ito Y, Matsumoto Y, Nakayama M, Yasuda S, Shimokawa H; Miyagi AMI Registry Study Investigators.
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 78 Pages: 634-643

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-13-1286

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Recent Trends in the Incidence and Mortality of Acute Myocardial Infarction -A Report from the MIYAGI-AMI Registry Study-2015

    • Author(s)
      Kiyotaka Hao, Jun Takahashi, Kenta Ito, Genkitsu Sai, Satoshi Miyata, Kensuke Nishimiya, Ryuji Tsuburaya, Yasuharu Matsumoto, Yasuhiko Sakata, Hiroaki Shimokawa, on behalf of the MIYAGI-AMI Study Investigators.
    • Organizer
      第79回 日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪市北区)
    • Year and Date
      2015-04-26
  • [Presentation] 急性心筋梗塞発症率と院内死亡率の経年変化における性差の検討― MIYAGI-AMI Registry Studyからの報告 ―2015

    • Author(s)
      羽尾 清貴、高橋 潤、伊藤 健太、崔 元吉、宮田 敏、西宮 健介、圓谷 隆治、松本 泰治、坂田 泰彦、下川 宏明
    • Organizer
      第8回 日本性差医学・医療学会学術集会
    • Place of Presentation
      ホテルクレメント徳島(徳島市)
    • Year and Date
      2015-01-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi