2014 Fiscal Year Annual Research Report
CD36欠損症における心筋症の発症機序解明と治療法開発
Project/Area Number |
25860598
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中谷 和弘 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (50648813)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 心筋エネルギー代謝 / CD36 / 心筋症 / iPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
CD36は血小板、単球・マクロファージ、骨格筋、心筋などに於ける長鎖脂肪酸のトランスポーターであり、ヒトのCD36欠損症では心筋症を合併する頻度が高いことを我々は見出しているが、心筋症発症の機序は明らかではなく、特異的介入方法も検討されていない。本研究では、CD36欠損症における心筋症の発症機序解明と治療法開発を目的として、CD36欠損マウス(以下KOマウス)あるいはCD36欠損症患者iPS由来心筋細胞を用いた検討を行った。 A. KOマウスにおける心負荷時の心不全発症の検討: 野生型マウス(以下WTマウス)、KOマウスを対象として、大動脈縮窄手術(以下TAC)による心負荷を施行した。TAC後の生存率はWTマウスに比してKOマウスで有意に低かった。TAC後の左心室内腔は、WTマウスでは拡大は認められなかったもののKOマウスでは徐々に内腔拡大し、TAC12週後においてKOマウスではWTマウスに比し有意に左心室収縮率の低下を認めた。分子生物学的解析、組織学的解析所見から、KOマウスは心筋に対する圧力負荷時に、より強い心肥大・心筋線維化を呈しやすく、左心室収縮不全から心不全に至ることが明らかになった。 B. 患者iPS細胞由来心筋細胞を用いた検討:計4例のCD36欠損症患者(心筋症なし2例、心筋症あり2例)と健常人5例を対象とした。心筋症の合併がないCD36欠損症患者(2例)由来iPS細胞、および心筋症合併CD36欠損症患者(2例)のiPS細胞を樹立した。一方、健常人5例からiPS細胞を樹立した。今後は計4例のCD36欠損症患者(心筋症なし2例、心筋症あり2例)および5例の健常人iPS由来心筋を作成し、その表現型について比較検討し、心筋異常を改善させうる薬剤のスクリーニングを行う。
|