2013 Fiscal Year Research-status Report
酸化ストレスによる不整脈基盤形成の機序解明とSema3Aによる電気的心筋再生療法
Project/Area Number |
25860617
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
黒川 早矢香 北里大学, 医学部, 助教 (60439130)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 電気的リモデリング / 酸化ストレス / Semaphorin 3A |
Research Abstract |
本研究は酸化ストレスによる心筋の電気的リモデリングや不整脈基盤の形成についての機序の解明と、これに対する治療介入として胎生蛋白制御因子Semaphorin 3A(Sema3A)による逆リモデリングにより心筋の電気的再生療法への道を切り開くことを目的としている。これまでに、過酸化状態の心筋を評価するモデルとしてL-buthionine-sulfoximine(BSO)投与心筋/骨格筋特異的superoxide dismutase 2ヘテロ欠損マウス(H/M-Sod2+/-)モデルを作成した。 BSO投与H/M-Sod2+/-マウスでは心筋でのO2-やH2O2の過剰状態により電気的リモデリングを生じることを明らかにした。Kv4.2のみならずKChIP2の発現低下によるItoの低下が過酸化状態での電気的リモデリングに関与することを示し、本年度は論文発表として研究成果を報告した。さらに、IKslowやIK1、Caチャネルの変化が過剰酸化ストレスによる電気的リモデリングに関与した可能性を指摘され追加検証を行ったが、これらの関与は否定的であり今後Sema3Aによる治療介入の段階に研究を進める妥当性を示すことができた。 一方で、電流記録やイオンチャネル遺伝子発現低下のメカニズムについては今後の追加検証が必要と考えられた。さらに、治療介入の段階に向けSema3A遺伝子を移入したウイルスベクターを作成し、実験モデルへ導入して治療効果を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
過剰酸化ストレスによる心筋の電気的リモデリングについて、本年度は論文報告の形で結果を示すことができたが、Sema3Aの導入による治療介入の段階には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
Sema3A移入ウイルスベクターを作成し、BSO投与H/M-Sod2+/-マウスの心臓への遺伝子導入を試みる。前段階として、細胞レベルでの遺伝子導入や正常マウスモデルへのSema3A導入も検討中である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度は研究成果の論文発表とこれに伴う追加実験が主な研究実績であったが、次年度に治療介入のための新たな検証方法を確立する必要があることが既に予想されていた。次年度の支給額での実験遂行の困難が予想され、本年度の研究には他の財源も使用して補ったため。 研究継続のため研究代表者の所属研究機関の移籍を行った。今後の治療介入研究のため、予備実験を含め新たな実験系を構築して検証することが必然である。実験動物系の繁殖・維持、試薬の購入等に次年度使用額を繰り越して使用する。
|