• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

各種腎臓疾患における無血清培地を用いた間葉系幹細胞の治療効果:臨床応用を目指して

Research Project

Project/Area Number 25860681
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上野 敏憲  広島大学, 大学病院, その他 (50646891)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords間葉系幹細胞
Research Abstract

我々は、無血清培地で培養した間葉系幹細胞(MSC)が、通常のウシ胎児血清添加培地で培養したMSCと比較して、抗炎症作用などが増強していると考え、ラットにおけるその効果を検討している。
ラットの骨髄からMSCを採取し、それを10%ウシ胎児血清添加培地、間葉系幹細胞用無血清培地(DSファーマバイオメディカル)にて各々培養し、十分な細胞数になるまで増殖させた。
Day0にラットの左尿管を2重結紮し、左水腎症による腎線維化モデルを作製した。Day1,3に①経尾静脈的にD-PBSのみ投与する群、②ウシ胎児血清添加培地で培養したMSCを投与する群(約200万細胞/匹)、③無血清培地で培養した同量のMSCを投与する群の3群にそれぞれ6匹ずつ振り分け、それとは別に④尿管を結紮せず経尾静脈的にD-PBSのみ投与する群(コントロール)として各6匹づつを用いて、評価を行った。
コントロールに比べ、TGF-β1、MCP-1、TNF-αなどの炎症前駆系マーカーにて、①、②、③の群の順にmRNAの発現が減弱している事が観察され(n=6)、有意にウシ胎児血清添加培地培養のMSC投与群より、無血清培地培養のMSC投与群での炎症前駆系蛋白の発現が抑制されている事が示されている。また、Western Blottingにおいても線維化マーカーであるα-SMAや、TGF-β1の蛋白発現は無血清培地培養のMSCにて減弱する傾向を得た。免疫染色による組織学的評価も並行して行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラット水腎症モデルにて、無血清培地で培養を行った間葉系幹細胞が、線維化や炎症マーカーをmRNAおよび蛋白レベルで抑制する傾向が得られており、再現性を含め今後は更なる検討を行う。

Strategy for Future Research Activity

動物モデルでの実験を継続しつつ、今後は、尿細管細胞や線維芽細胞を用いて、無血清培地培養の間葉系幹細胞における、血清添加培地培養の間葉系幹細胞と比した抗炎症作用の評価を行い、それに関与する因子の同定を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi