2014 Fiscal Year Annual Research Report
小児炎症性腸疾患における新規便中カルプロテクチン測定法の臨床的有用性の検討
Project/Area Number |
25860889
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
青松 友槻 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10465619)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | カルプロテクチン / 小児 / 炎症性腸疾患 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
主に好中球に由来するカルプロテクチンの便中濃度(FC)は消化管の炎症を鋭敏に反映するため、炎症性腸疾患の活動性評価の良きバイオマーカーとされている。しかし、現在の測定法の主流であるELISA法は測定に長時間を要するため速やかに結果を得ることが難しく、FCの実用化の大きな障害となっている。今回、金コロイド凝集法(CGA法)を用いたFCの新規測定法を開発した。本測定法は反応時間が約10分と短く、自動分析装置を用いて測定できるのが特徴である。CGA法を用いて当科に通院中の小児IBD患者の便252検体(潰瘍性大腸炎(UC)131、クローン病(CD)121)と健常児(HC)の便57検体でFCを測定したところ、ELISA法の測定値と強い正の相関および一致性を認めた(r = 0.98、P < 0.01、級内相関係数 0.98、κ係数 0.84)。CGA法のFCは、UC、CDともに内視鏡的活動群は寛解群より有意にFCが高く(UC 中央値:活動群569.0、寛解群31.5、CD中央値:活動群816.5、寛解群113.3)、内視鏡スコア(UC:Matts' grade、CD:SES-CD)とも正の相関も認めた(UC:r = 0.70、P < 0.01、CD:r = 0.58、P < 0.01)。UCの内視鏡的寛解群のFC(中央値31.5)は、HC群(中央値33.3)と有意差なく低値であった。臨床的には寛解でも内視鏡的に活動性を認める群(UC:n=38、CD:n=32)におけるFCの陽性率は、他のマーカー(CRP、赤沈、便Hb)より有意に高かった。以上より、CGA法のFCは小児IBDの内視鏡的活動性を反映する鋭敏なバイオマーカーとなり、粘膜治癒の判定や臨床的寛解症例における潜在的な腸管炎症の検出にも有用であると考えられた。今後、再燃予測や治療介入のカットオフ値などを検討していく必要がある。
|