• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of neuropsychological developmental characteristics and mechanism of juvenile mice administered with drug at fetal stage

Research Project

Project/Area Number 25860909
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

澤井 ちひろ  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (30599824)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経発達障害 / DOHaD仮説 / マウス / リトドリン塩酸塩 / 発生神経毒性試験 / 行動解析 / ミクログリア解析 / 免疫組織化学
Outline of Annual Research Achievements

【目的】神経発達障害の成因は、神経形態、神経伝達物質分泌や受容体制御等の遺伝的素因に加え、周産期の低酸素や感染、早産低出生、化学物質暴露等の子宮内環境による発症への関与が注目されている。医薬品は安全性試験を経るものの脳の発達や行動への影響には不明な点が多い。本研究では実験動物へ、ヒト妊娠中に汎用される薬剤を投与し、産仔の神経心理学的な発達特性と脳内生理の解明を目的とする。
【方法】子宮収縮抑制剤および抗うつ剤投与マウス母体作成と産仔の行動解析を行った。交配成立後雌連続投与区:リトドリン塩酸塩常用量-高用量(100,500mg/kg経口投与)2群、抗うつ剤投与陽性対照区:フルボキサミンマレイン酸塩100mg/kg経口投与、対照区:同量の生食水を用いた。産仔の6,9,12週齢にオープンフィールド試験、13週齢に強制水泳試験を行った。脳を摘出し、前頭前野と海馬中心に脳由来神経栄養因子とミクログリアの免疫染色を行った。
【結果】1)オープンフィールド試験にて、出生仔の総移動距離は、各群とも週齢が増すごとに減少した。2)リトドリン高用量群で、雄は9週齢、雌は6週齢の中央滞在時間が減少した。3)抗うつ剤投与群では性差を認め、9週齢の雄は中央滞在時間が増加し、6週齢、9週齢の雌では中央滞在時間が減少し、不安の高さを示す逆説的な結果であった。4)強制水泳試験では、抗うつ剤投与群に不動時間の高まる抑うつ傾向、リトドリン高用量群で不動時間の短縮傾向を示した。形態学的には、大脳皮質の層構造異常や限局的な萎縮は明らかではなく、静止型および活性型ミクログリアの局所定量分析では、有意な変化は確認できなかった。
【結語】子宮収縮抑制剤投与群では、胎生期の母体薬剤投与が産仔若齢期の不安行動に影響する可能性を示唆した。しかしながら形態学的には有意な変化は確認できていない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 神経発達障害児における尿失禁への心理社会的問題の影響2017

    • Author(s)
      澤井ちひろ、上仁数義、西倉紀子、阪上由子、小林憲市、河内明宏
    • Journal Title

      夜尿症研究

      Volume: 22 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A preliminary investigation on the relationship between gut microbiota and gene expressions in peripheral mononuclear cells of infants with autism spectrum disorders.2016

    • Author(s)
      Inoue R, Sakaue Y, Sawai C, Sawai T, Ozeki M, Gustavo A. Romero-Perez, Tsukahara T.
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 80 Pages: 2450-2458

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1222267

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 神経発達障害における尿失禁への心理社会的問題の影響2016

    • Author(s)
      澤井ちひろ、上仁数義、阪上由子、西倉紀子、高萩恭子、竹内義博、小林憲市、河内明宏
    • Organizer
      第27回日本夜尿症学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-07-03
  • [Presentation] Impact of psychosociological problems on incontinence in neurodevelopmental disorders2016

    • Author(s)
      Chihiro SAWAI, Kazuyoshi JOHNIN, Noriko NISHIKURA, Yuko SAKAUE, Kenichi KOBAYASHI, Akihiro KAWAUCHI
    • Organizer
      International Children’s Continence Society
    • Place of Presentation
      Kyoto, JAPAN
    • Year and Date
      2016-06-28 – 2016-07-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi