• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

痒疹モデルマウスの樹立と解析による治療方法の研究

Research Project

Project/Area Number 25860978
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

端本 宇志  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 助教 (00647844)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords痒疹 / 皮膚アレルギー / STAT6 / STAT3 / M2マクロファージ / そう痒
Research Abstract

マウスのIgE依存性慢性皮膚アレルギー炎症を改変することにより、痒疹類似病変を作成することができた。これは、肉眼的にヒトにおける痒疹結節と同様の結節が惹起され、組織学的にも表皮の肥厚とともにリンパ球や組織球、好酸球、好塩基球の浸潤が見られ、ヒトの結節性痒疹と類似していた。この病変はIgE依存性、好塩基球依存性であり、サイトカインプロファイルはTh2環境、Th17環境優位であり、ヒト痒疹のサイトカインプロファイルと同様の傾向を示した。
Th2環境優位であることから、Th2伝達シグナルであるSTAT6を欠損したマウスを用いて痒疹類似病変を惹起したところ、予想に反して反応は増悪した。この機序として、野生型マウスではTh2サイトカイン(IL-4、IL-13)により血液中炎症性サイトカインがM2マクロファージに分化して炎症を抑制すること、STAT6欠損状態では、Th2サイトカインのシグナルが伝達されず、炎症性サイトカインがM2マクロファージに分化できないため、炎症抑制機構が機能せずに炎症が増悪することが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

痒疹モデルマウスの樹立から始まり、その病変におけるサイトカインプロファイルの確認、好塩基球による炎症増悪機構やTh2シグナル伝達系を介したM2マクロファージによる炎症抑制機構が相当にわたり解明されたことから、本研究はおおむね順調に進展している、と評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究では既に痒疹モデルマウスの作成とその炎症増強機構・炎症抑制機構の解明が進んでいる。これに対して病変部のそう痒の成因については、現在まだ検討中である。そう痒の成因として、そう痒関連サイトカインの増加や病変部表皮内神経伸長などが確認されているが、その制御機構についてはまだあきらかでは無い。とくに好塩基球と表皮内神経伸長との関連、とくに神経伸長因子であるNerve growth factorやAmphiregulin、神経反発因子であるSemaphorin 3Aの表皮細胞での発現が本モデルマウスでどのように制御されているのか、その制御機構と好塩基球、そう痒性サイトカインとはどのように連関しているのか、を、次年度以降の研究で解明していく。具体的に、モデルマウスでの上述の蛋白やmRNAの発現を確認し、その制御機構をシグナル伝達経路や細胞応答レベルで検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本学では入札制度により物品を調達しており,予想価格と入札価格に差があったため次年度使用額が生じた。
適宜必要な物品、試薬などを購入する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Kimura's disease with prurigo lesions treated with systemic indomethacin.2014

    • Author(s)
      Hashimoto T, Satoh T, Furuya A, Kataoka N, Yokozeki H.
    • Journal Title

      J Eur Acad Dermatol Venereol.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/jdv.12339.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 好塩基球とIgEにより誘発されるマウス痒疹反応におけるそう痒と病変部表皮内神経伸長2014

    • Author(s)
      端本宇志,佐藤貴浩,横関博雄
    • Organizer
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140509-20140511
  • [Presentation] “広義”多形慢性痒疹の臨床的検討2013

    • Author(s)
      端本宇志,佐藤貴浩,横関博雄
    • Organizer
      第43回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20131129-20131201
  • [Presentation] nhibition of STAT6 signals exacerbates IgE- mediated, basophil- dependent prurigo-like reactions.2013

    • Author(s)
      Hashimoto T, Satoh T, Yokozeki H
    • Organizer
      International investigative dermatology 2013
    • Place of Presentation
      Edinburgh, Scotland
    • Year and Date
      20130508-20130511
  • [Book] 苦手な外来皮膚疾患100の解決法~慢性痒疹治療の決め手2014

    • Author(s)
      端本宇志,佐藤貴浩
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      メディカルレビュー社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi