2013 Fiscal Year Research-status Report
小腸幹細胞Organoid Unitを用いた人工小腸作製
Project/Area Number |
25861202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
虎島 泰洋 長崎大学, 大学病院, 助教 (40534467)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 消化管再生 |
Research Abstract |
まずはマウス小腸からのTESI作製を当教室において再現できることを確認した。これは仔マウスから小腸を採取し、片化した後に酵素処理を行いOrganoid Unit を作製、これを生体内吸収性のScaffold に充填し、NOD/SCIDマウスの大網へ移植。4週後にそれを採取し成長、分化を組織学的、免疫組織化学的に検討した。技術の習熟により、安定してTESIが作製できることが可能となった。 次いでT Sato らのプロトコル(Nature, 459, 263-365. 2009)に則り、Lgr5-EGFP マウスの小腸より上皮幹細胞を分離し、in vitro での培養を試みた。これは培養液に必要な成長因子を加え、3次元培養を行うもので、mEGF、Noggin、そしてStanford 大より取り寄せたcell line より生成したRspol などを混合したMatrigel を用いる。上皮幹細胞の増殖が確認された。それら培養された上皮幹細胞を、TESI作成手順と同様にNOD/SCIDマウス大網に移植したところ、腸管上皮様の構造が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウスの入手、繁殖に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらに培養精度を高め、少量の組織より大量の腸管上皮幹細胞を得ることで、効率よく代替腸管を作製することを目指し、より一層研究を推進させ、最終的には自らの小腸より採取した細胞から作成した代替腸管を自家移植することで、拒絶の問題から解放され免疫抑制剤を使用することなく短腸症候群の軽減に寄与できることを期待する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究の進捗状況が滞り、試薬などの購入が当初の予定通り行えなかったため。 研究の進行に合わせ、必要物品を購入し、学会発表、論文投稿を行う際の費用として使用する予定である。
|