• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

頚動脈プラークにおける新規血小板活性化受容体CLEC-2の役割

Research Project

Project/Area Number 25861265
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

橋本 幸治  山梨大学, 医学工学総合研究部, 医学研究員 (10644792)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords頸動脈プラーク / CLEC-2 / ポドプラニン
Research Abstract

CLEC-2(C-type lectin-like receptor 2)は最近同定された血小板活性受容体である。その生体内リガンドであるポドプラニンとCLEC-2が結合することにより、血小板が活性化され、血小板由来成長因子(PDGF)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)等が放出されることによって、動脈硬化病巣が伸展する可能性が示唆されている。本研究の目的は、頸動脈狭窄症の不安定プラーク形成における、ポドプラニン-CLEC-2の役割を解明することである。
本年度は、当院で頸動脈内膜剥離術を行った症候性および無症候性の頸動脈狭窄症患者を対象として、手術で得られた内膜剥離標本を用いて、頸動脈内膜内でのポドプラニンの発現を、免疫染色により検討した。その結果、ポドプラニンは進行した動脈硬化病巣内のマクロファージおよび血管平滑筋に発現していることが観察された。また、ポドプラニンは、血小板上に発現しているCLEC-2と結合し血小板を活性化させるため、ポドプラニン発現細胞と動脈硬化病巣内の血小板との関係についても、免疫染色により検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験の進行が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

手術で得られた内膜剥離標本を用いて、ポドプラニンの発現解析を進めると共に、動脈硬化モデルを用いた動物実験を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

動物実験の進行が遅れているため。
手術で得られた内膜剥離標本を用いて、ポドプラニンの発現解析を進めると共に、動脈硬化モデルを用いた動物実験を行う。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi