2014 Fiscal Year Annual Research Report
ボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法のfMRIによる検討
Project/Area Number |
25861565
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
高橋 美香 徳島大学, 大学病院, 診療支援医師 (90569104)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | fMRI / 病的共同運動 / ミラーバイオフィードバック療法 / ボツリヌス毒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは、病的共同運動に対するボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法によって表情筋の不随意運動の抑制が可能になり、治療前後で大脳皮質の各運動野の重なりが変化することをfMRI で明らかにした。 末梢性顔面神経麻痺発症後、顔面神経の軸索変性に伴う迷入再生が生じると、顔面表情筋は過誤支配を受けて不随意な運動を引き起こす。口運動時の閉瞼や、瞬目時に同期して口角が上がるような不随意な表情筋の運動を病的共同運動という。発症した病的共同運動は治療困難であるとされてきた。そこで、われわれは病的共同運動の治療法としてボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック療法を開発し、その効果を報告してきた。ボツリヌス毒素を1 回だけ病的共同運動を生じている表情筋に投与し、一時的に病的共同運動を軽減させてからミラーバイオフィードバック療法を継続すると、ボツリヌス毒素の効果が消失した後にも顔面表情筋の不随意運動の改善を認めている。ボツリヌス毒素が末梢の神経筋接合部に作用して神経の過誤支配を修復するとは考えにくいことから、われわれは中枢における可逆的変化、特に大脳皮質の再構成(cortical reorganization)が起こっていると仮説し、研究した。 病的共同運動症例の治療前後でfMRIを撮影し、閉眼運動と口尖らし運動により賦活される部位を検討した。正常人では閉眼運動により賦活される大脳皮質と口尖らし運動により賦活される大脳皮質は異なっている。一方、病的共同運動症例では閉眼運動により賦活される部位と口尖らし運動により賦活される部位に重なりを認める。病的共同運動治療後にはその重なりが減少し、両部位が再び分離していた。このことより、病的共同運動の治療前後で大脳皮質の各運動野の重なりが変化し、大脳皮質が再構成されると考えられた。
|