• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

細菌付着抑制効果のある新規象牙質知覚過敏抑制材の開発

Research Project

Project/Area Number 25861800
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高橋 圭  岡山大学, 大学病院, 助教 (00550815)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords象牙質知覚過敏抑制材 / 初期付着 / 接着強さ
Research Abstract

本研究は、象牙質知覚過敏抑制材で処理した象牙質に対する口腔内細菌の付着性に関する研究である。最近の象牙質知覚過敏抑制材の多くは、薄層被膜を形成することにより象牙細管開口部を封鎖し知覚過敏を抑制する材料が主流である。しかし、象牙質表層へのポリマーの沈着やモノマーが浸透して被膜が形成されることから、象牙質表層の物理化学的性状に変化をきたすことが考えられる。そこで本研究では、各種象牙質知覚過敏抑制材で処理した象牙質の表面性状を調査研究することにより、細菌付着抑制効果のある新規象牙質知覚過敏抑制材の開発を目的としている。
本年度は、各種象牙質知覚過敏抑制材で処理した象牙質表面への口腔内細菌の初期付着について予備実験を行った。口腔内細菌として、Streptococcus mutansを用いた。まずは、ヒト抜去歯象牙質を用いて象牙質知覚過敏症を発症する露出根面の再現に取り掛かった。実際には2000番シリコンカーバイドペーパーで研磨した後、超音波処置をすることで、スミヤー層は残存しているが、象牙細管が部分的に開口している状態を作り上げ、象牙質知覚過敏症を発症する象牙質モデルとして実験を行った。
また、臨床の現場で頻繁に行われる処置として、各種象牙質知覚過敏抑制材塗布後のコンポジットレジンの接着強さの影響について調べるため、微小引張試験ならびに接着界面ならびに破断面のSEM観察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各種象牙質知覚過敏抑制材で処理した象牙質表面への口腔内細菌の初期付着について予備実験を行っい、また、臨床の現場で頻繁に行われる処置として、各種象牙質知覚過敏抑制材塗布後のコンポジットレジンの接着強さの影響について調べるため、微小引張試験ならびに接着界面ならびに破断面のSEM観察を行ったところまで進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

各種象牙質知覚過敏抑制材で処理した象牙質表面への口腔内細菌の初期付着について予備実験が終了したので、本実験を開始し、統計処理を行えるようにn数を増やしていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新規光硬化型動揺歯固定材料の耐着色性の評価2013

    • Author(s)
      高橋 圭, 西谷佳浩, 星加知宏,吉山昌宏
    • Organizer
      第24回日本歯科審美学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京 日本歯科大学
    • Year and Date
      20130720-20130721

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi