2015 Fiscal Year Research-status Report
口腔癌に対する光線力学的治療の新しい応用法に関する研究
Project/Area Number |
25861979
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
宮本 重樹 杏林大学, 医学部, 助教 (80420975)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 口腔癌 / iPDT / 新型穿刺プローブ |
Outline of Annual Research Achievements |
頭頸部領域における表在癌や早期癌に対して光線力学的治療(photodynamic therapy:PDT)が施行されている。しかしながら、頭頸部進行癌に対してのPDTは未だ普及していない。そのため、頭頸部進行癌にPDTを応用するための基礎的研究として、新型穿刺プローブを用いた組織内PDT(interstitial PDT :iPDT)を計画した。現在、欧米で実際に使用されている穿刺型のiPDT用レーザープローブを頭頸部腫瘍治療用に改良した新型穿刺プローブを使用してiPDTを施行し、腫瘍内におけるレーザー光の治療効果について検討することを目的とした。in vitro にて培養したSAS (ヒト口腔癌細胞株)をヌードマウス(BALB/cAJcl-nu/nu, ♂, 7 週齢)20匹の右背部皮下に5×106 cells/0.1mL/bodyで移植し、異種異所性移植(Xenograft)モデルを作製した。群構成はn=7×2群(非照射群、iPDT群)とし、腫瘍径が10mm程度を治療開始の目安として腫瘍体積をもとに、細胞移植後12日に群分けを行った。全身麻酔下(メデトミジン、ミダゾラム、ブトルファノール3種混合麻酔)に光線力学的療法用剤「注射用レザフィリン100mg」(タラポルフィンナトリウム)をマウス尾静脈から5mg/kgの用量で静脈内投与を行った。投与2時間後に我々が独自に開発した新型穿刺プローブを用いてiPDTを施行した。プローブの組織内刺入に伴い、18G留置針を腫瘍へ穿刺した。外筒のみ残存させた状態でレーザーに接続したプローブを腫瘍内に挿入した。PDレーザーは励起波長664nm、照射パワー100mw、照射パワー密度100Jの条件で照射した。その結果、非照射群とiPDT群の2群間における相対腫瘍増殖率に統計学的有意差(P<0.05)を認めた。本実験結果からマウス口腔癌に対する新型穿刺プローブを用いたiPDTにおいて抗腫瘍効果を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はマウス口腔癌に対する新型穿刺プローブを用いたiPDTを施行し、抗腫瘍効果を検討できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は光感受性物質の投与量や穿刺プローブの本数など条件を変更した場合の抗腫瘍効果を比較検討したい。
|
Causes of Carryover |
予定通り本年度は新型穿刺プローブを用いたマウス口腔癌に対するiPDTの抗腫瘍効果の検討を行うことができたが、その成果発表は行っていないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は本年度までに得られた成果を発表する予定である。
|