• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

関節リウマチ発症における歯周病原細菌由来シトルリン化酵素PADの影響

Research Project

Project/Area Number 25862051
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

應原 一久  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (80550425)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯周炎 / リウマチ / 歯周病原細菌
Research Abstract

申請者は本研究課題でRAと歯周炎の関連を分子レベルで明らかにしようとしている。そのために、歯周病原細菌Porphyromonas gingivalis (Pg)由来PAD(PgPAD)によってシトルリン化された自己由来タンパク質が抗原となり、RAの発症にどのように影響していることをin vitro、in vivoおよび患者由来臨床サンプルを用いた実験を計画した。歯周炎では歯周病原細菌の感染によって惹起される種々の生体応答が引き起こされる。その結果、歯周炎患者では種々の歯周病原性細菌に対する血清IgG抗体価の上昇が認められる。また歯周炎が糖尿病や動脈硬化症へ影響することが分子レベルで明らかにされつつあり、歯周治療がRA症状を軽減させるとの報告もあることから、自己由来PADだけでなくPgPADによって生成したCPがRAの病態に影響していることが予想される。そこでin virtoではPgPADによって歯周組織由来サンプルでシトルリン化が起こり、シトルリン化タンパク質が検出されることをwestern blottingで確認した。また、in vivoではリウマチ自然発症マウスSKGマウスを使用して、リウマチ発症にPg感染がどのように影響するか検討し、PgがRA発症を加速させることが明らかとなった。動物実験では、自然発症RAマウスと比較して、Pg感染したものはRAスコア、血清中の抗CCP抗体、MMP-3。IL-2、MIP-1αの産生量が有為に高く、Pg感染が、シトルリン化タンパク質を多く生成していることと、免疫応答を活性化している可能性が示唆された。次年度は詳しいRA増悪メカニズムを検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in virtoではPgPADによって歯周組織由来サンプルでシトルリン化が起こり、シトルリン化タンパク質が検出されることをwestern blottingで確認した。また、in vivoではリウマチ自然発症マウスSKGマウスを使用して、リウマチ発症にPg感染がどのように影響するか検討し、PgがRA発症を加速させることが明らかとなった。動物実験では、自然発症RAマウスと比較して、Pg感染したものはRAスコア、血清中の抗CCP抗体、MMP-3。IL-2、MIP-1αの産生量が有為に高く、Pg感染が、シトルリン化タンパク質を多く生成していることが突き止められており、順調に研究課題を遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の予定通り、Pg感染がRAの発症、進行、症状の増悪化を引き起こすメカニズムを、各免疫担当細胞毎に焦点を当てて検討していくことで、歯周病治療がリウマチの発症、進行に寄与しており、歯周病治療がRAに良好な経過をもたらすことが明らかに出来ると予想される。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

動物実験の個体数が予想数を下回ったため。
in vivoでのメカニズム解析時に実験動物費用として計上予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dental infection of Porphyromonas gingivalis exacerbates high fat diet-induced steatohepatitis in mice.2013

    • Author(s)
      Furusho H, Miyauchi M, Hyogo H, Inubushi T, Ao M, Ouhara K, Hisatune J, Kurihara H, Sugai M, Hayes CN, Nakahara T, Aikata H, Takahashi S, Chayama K, Takata T.
    • Journal Title

      J Gastroenterol.

      Volume: Nov;48(11): Pages: 1259-70.

    • DOI

      10.1007/s00535-012-0738-1.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The antimicrobial peptide LL37 promotes bone regeneration in a rat calvarial bone defect.2013

    • Author(s)
      Kittaka M, Shiba H, Kajiya M, Fujita T, Iwata T, Rathvisal K, Ouhara K, Takeda K, Fujita T, Komatsuzawa H, Kurihara H.
    • Journal Title

      Peptides.

      Volume: Aug;46: Pages: 136-42.

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2013.06.001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] miR-584 Expressed in Human Gingival Epithelial Cells is Induced by Porphyromonas Gingivalis Stimulation and Regulates Interleukin-8 Production via Lactoferrin Receptor.2013

    • Author(s)
      Ouhara K, Savitri IJ, Fujita T, Kittaka M, Kajiya M, Iwata T, Miyagawa T, Yamakawa M, Shiba H, Kurihara H.
    • Journal Title

      J Periodontol.

      Volume: Nov 14. Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯周組織における neonatal Fc receptor を介した歯周病原細菌由来免疫複合体の能動輸送2014

    • Author(s)
      應原一久
    • Organizer
      第87回日本細菌学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140325-20140327

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi