Research Abstract |
(1) 食行動支援案のブラッシュアップと予備調査 これまでの蓄積データを基に作成した,「認知症高齢者の自立摂食の維持に向けて」(認知症高齢者の自立摂食支援マニュアル)を地域在住高齢者および専門職以外の介護者に向けたブラッシュアップを行い、摂食・嚥下障害のある歯科訪問診療が必要な認知症高齢者を対象に,複数の状況下での予備的な介入調査を行った。患者および患者家族,介護支援専門員,訪問看護,訪問介護等の関係職種を対象に,同マニュアルを用いた指導を行い,指導効果および介入効果を検証する.また同マニュアルに関する意見交換を行った。 (2) 地域在住認知症高齢者の生活・食事環境調査 環境の影響を強く受ける認知症高齢者の食事に関連したBPSDを把握するために, 環境のアセスメントを含めた生活環境の実態調査を行った。歯科訪問診療が必要な地域在住高齢者および摂食・嚥下障害の認められる認知症高齢者50名を対象として,年齢,性別,基礎疾患,薬剤などの基礎情報,認知症の原因疾患と重症度,認知機能検査, ADL,介護度,栄養状態,食事に対する関心,行動変化,食事関連BPSD,摂食可能な食形態,口腔内の状態,咬合状態等の認知症高齢者本人に関する調査項目のほか,生活環境,家族環境,通所介護や訪問看護,訪問介護等の社会的インフラの活用の程度等についても調査した.統計学的手法を用いて,認知症原因疾患,認知症重症度に加えて環境因子が食事関連BPSDに関与しているかを検討した.また実際の食行動支援(食事指導)は上記マニュアルを用い臨床的に必要な指導を行い、効果検証を行った。
|