2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25862225
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
留畑 寿美江 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (40360995)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 排尿機能 / 老化 / 心拍変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
頻尿や尿失禁などの蓄尿機能障害や尿の排出困難、残尿などの尿排出障害がある。尿失禁への適切な対策は、高齢者のQOL向上、健康の維持・増進、自立した生活のため重要な課題になっている。本研究の目的の一つは、高齢女性の排尿機能と自律神経、得に副交感神経の機能の関連を明らかにすることである。そこで、高齢者の排尿機能と自律神経の関連を探索するために、加齢による排尿機能の変化を若年者の排尿機能と比較検証することが必要である。 平成26年度までの調査結果から、同等量の尿を排出するための膀胱収縮の大きさと尿排出時間に若年女性と高齢女性では異なる結果が生じた。高齢女性は、尿を多量に貯留することで膀胱平滑筋が伸展し、その膀胱平滑筋の伸展の大きさが膀胱の収縮力を高めることで排尿量を多くさせていた。一方、若年女性は膀胱容量の増減によって最大尿流率も同様に増減させ、平均尿流率は膀胱容量に関わらず一定の値をとり、尿排出時間を延長させて尿排出していた。このように膀胱容量と尿排出量から両者を分析すると、近似した尿機能のように見受けられるが、詳細の排尿データをみると高齢者と若年者の機能の違いが明らかになった。また、膀胱を収縮させるには副交感神経の関与がある。若年女性は排尿開始直後から排尿終了時までの心拍数は蓄尿時の心拍数より少なくなり、排尿終了後にすみやかに排尿前の心拍数に戻ることがわかっている。高齢女性は若年者に比べ最大尿流率に達するまでの所要時間長く、また、この最大尿流率に至ってから排尿終了までの時間が若年者に比べ長時間(秒)を有する傾向がみられ、その被験者には排尿中の心拍変動がほぼみられない者が含まれていた。これまでの調査から、最大尿流率に至る時点から排尿完了までの時間が副交感神経との関連がある可能性が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の最終目的は、高齢者の排尿機能と自律神経の機能の関連を明らかにすることである。高齢者の排尿機能と自律神経の関連を探索するためには、排尿機能にトラブルを持たない健康な若年者との比較検証が必要である。平成27年度は前年度に引き続き在宅で自立した日常生活を送っている高齢女性被験者の調査を行った。また、昨年度の若年女性のデータ分析を進めた。 若年女性被験者の排尿機能および排尿時の心拍の変動は、膀胱容量の大きさにかかわらず概ね一定のタイプを呈することが示された。一方、高齢女性には若年女性と比較して、低い最大尿流率と低い平均尿流率、最大尿流率に達してから排尿終了までに有する時間が長くなるタイプがあることがわかった。これらのタイプの詳細を探索するためには、被験者を増やす必要があり、次年度の課題である。 研究最終年度の温熱刺激が排尿機能の低下に与える効果の調査に必要な血流計およびデータ解析用機器を準備し、実験を行える環境を整えた。本年度の追加調査を行い、高齢者の排尿機能と心拍変動の解析が急務である。この解析をもとに2016年度の研究のデータ分析を行うため、本年度の達成度はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の被験者一人の主な調査は、尿意出現時に排尿機能と排尿時心拍数を同時に計測し、排尿機能と自律神経の応答が高齢者と若年者間で反応が異なるかを分析し、その差異は老化に伴う生理反応を検証する。今年度は以上の内容に加えて、腹部を数時間温め、この加温が尿排出中に心拍変動をとらない高齢者の心拍に効果的な反応がみられることを期待し、調査を進めていく。 実験室の確保を研究代表者の研究機関と研究に協力してくださる他の研究機関と協力して行っていく。 また、研究最終年度であり、これまでの成果と今年度の成果を公表することを予定している。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が2015年度に看護学部を新設した大学に異動したため、実験施設の確保および実験に関連する物品の調達を新規で行う必要があった。物品の確保は順調に進めることができたが、実験室の確保は研究代表者が所属するキャンパスには設備がなく、準実験室になり得る教室の使用を大学職員と模索した。しかしながら、実験時期と準実験室になりうる教室での授業が重なり、同条件(季節による環境要因)を整えた連続的な実験をすることが困難であった。そのため、本年度は血流計を用いた実験は予備調査を行い、本調査は2016年度に実施すると計画修正を行った。 以上から、実験のための人件費および謝金は2016年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
高齢女性を対象とした排尿時における心拍変動の追加データの収集、および高齢女性に湿性温罨法を施行し、腹部の温熱による排尿時の心拍変動の調査を実施する。 実験場所については、研究への協力を得ることができた他大学での実験室も使用し、実施していく。
|