• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本海東縁ひずみ集中帯で発生した歴史地震・津波の災害社会史的研究

Research Project

Project/Area Number 25870033
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

小田桐 睦弥  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 研究員 (50619814)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords歴史地震・津波 / 日本海東縁ひずみ集中帯 / データベース / 近世北奥 / 弘前大学防災社会研究会
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「日本海東縁ひずみ集中帯」において、主に近世期に発生した地震・津波に関する記録を収集分析し、現在の防災に資する情報を公開するものである。
従来、東北地方の災害史研究は、飢饉と三陸津波を対象としたものが中心であり、日本海側の歴史地震・津波は注目されてこなかった。しかし、この地域では過去にM7クラスの地震が度々発生しており、近年では1993年にも北海道南西沖地震が発生するなど。今後も地震・津波の発生が懸念される地域である。同地域で発生した歴史災害を検討することで、その実像に迫り、被災地となった東北地方各藩の動向と復興について解明する。
これまでの調査研究として、平成27年度は北海道の渡島半島に大きな被害を与えた寛保津波(1741年)について新たな史料を確認できる可能性があったため、予定を変更して北海道での調査を行った。実際にこれまで知られていなかった複数の資料が確認できた。寛保津波は本州側の青森県沿岸地域でも被害を受けた津波であり、原因が火山の山体崩壊によるものと考えられていることから、未だに地震発生の見地からは空白域(今後の発生が懸念される地域)となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度からの研究の遅れ(研究代表者の入院加療などによる)をそのまま持ち越してしまったため、現在もやや遅れている状態である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、まず第一に「日本海東縁ひずみ集中帯」における史料調査のデータをもとに、主に東北地方北部および北海道渡島の日本海沿岸で近世に発生した地震・津波に関するデータを公開することを中心として作業を進める。
データを公開するホームページ作成については業者に発注する予定である。科研費の期間終了後も、研究を進める予定であるので、ホームページは更新可能なものとする。
学会発表および研究成果をもとにした講演会(北海道松前町)なども行う。

Causes of Carryover

研究の遅れ(やや遅れている)が生じているため、今年度も研究を行うこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

歴史地震研究会など学会発表の旅費、および消耗品などの物品費。
そのほか、研究成果をホームページで公開するため、業者にホームページの作成を依頼する費用。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 1741年寛保津波による被害と復興2016

    • Author(s)
      白石睦弥
    • Organizer
      『古文書から見る歴史災害』講演事業
    • Place of Presentation
      松前町教育委員会
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Presentation] 青森県・秋田県の日本海沿岸地域における歴史地震2015

    • Author(s)
      白石睦弥
    • Organizer
      歴史地震研究会
    • Place of Presentation
      京丹後市峰山総合福祉センター
    • Year and Date
      2015-09-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi