2013 Fiscal Year Research-status Report
REG1Aが化学放射線療法感受性マーカーとして働くメカニズムの解明とその増感誘導
Project/Area Number |
25870072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
佐藤 雄亮 秋田大学, 医学部, 講師 (10431628)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遺伝子マッピング / 分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ / ストレス応答性MAPK |
Research Abstract |
本研究はREG1A遺伝子が化学療法・放射線療法感受性マーカーとして働くメカニズムの解明とREG1A遺伝子に関連した化学療法・放射線療法感受性を増感させる方法を確立を最終目標としている。平成25年度は1)cDNAマイクロアレイでピックアップされた15の癌関連遺伝子の調査、2)これらの癌関連遺伝子とREG1A発現との関連についての解析、検証を計画していた。これまでは、遺伝子データベースから遺伝子マッピングを作成し、15の遺伝子の他の遺伝子とどう関係しているかを調べた。このなかでいくつかの遺伝子が分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)カスケードと関与していることが分かった。特にREG1A導入細胞で高発現していたMKP5は下流のJNK3およびc-JUNを抑制し、抗癌剤や放射線などのストレスに対するストレス応答性MAPKを抑制する可能性があり、これが化学放射線療法に対する感受性を反映している可能性がある。このMKP5を含めいくつかの関連遺伝子の発現について複数の食道癌細胞株についてRT-qPCR、Western blottingにて調べる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進んでおり、今後このMKP5を含めいくつかの関連遺伝子の発現について複数の食道癌細胞株についてRT-qPCR、Western blottingにて調べる。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の食道癌細胞株でもMAPKカスケードに関与する遺伝子が特定された場合には、マウス皮下移植モデルを用いてREG1Aの発現と放射線感受性、そしてMAPKカスケードとそれに関与する遺伝子が放射線照射によってどう変化するのかを免疫染色等を用いて調べる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
RT-qPCRやWestern blottingの試薬を未購入のため 今後、RT-qPCRやWestern blottingの試薬を購入する予定
|