• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ヒストンコード研究の基盤となる多様な修飾を有するヌクレオソーム構築法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 25870186
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 剛介  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40648268)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヒストン / エピジェネティクス / 翻訳後修飾 / ペプチド合成 / ペプチド連結反応
Research Abstract

交付申請書に示したとおり本提案研究の目的は、DNAを核内にパッキングし、転写活性の制御を司る主要なタンパク質であるヒストンを人工的に作製することにより、エピジェネティクス研究進展のためのプラットフォームを開発することである。染色体の構成単位であるヌクレオソームを形成するヒストンタンパク質はH2A、H2B、H3、H4の4種類が存在し、それぞれが2種類ずつ会合し8量体を形成している。これらヒストンタンパク質は、様々な翻訳後修飾を受けることで染色体構造を変化させ、細胞の挙動を指揮することができる。この翻訳後修飾を研究するにあたって、修飾されたヒストンを手に入れる必要があるが、タンパク質取得の常法である大腸菌による発現では、このような修飾タンパク質を取得することは困難である。そこで、我々は化学的手法を用いてヒストンタンパク質を合成することを目標として研究を行った。その手法として、目的タンパク質のアミノ酸配列を断片化し、それぞれのペプチド断片をペプチド固相合成により取得後、Native Chemical Ligation法を用いて連結させる手法を選択した。
今年度は、ヒストンH2AおよびH2B、H4のペプチド断片の合成および、全長H2Aの合成に成功した。また、N末端に蛍光色素を導入した全長H2Aの合成も達成し、その蛍光標識H2Aの生細胞イメージング実験も行った。化学的にヒストンH2Aを全合成したのは世界初であり、今後翻訳後修飾を導入したH2Aを合成することで、エピジェネティクス研究の進展が見込まれる。また、合成ヒストンがHeLa細胞に取り込まれることも明らかにし、これまでGFPとの融合タンパク質としてしか観察できなかったヒストンの細胞内挙動をより精密に研究できるツールとしての応用が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

標的タンパク質の一つである、ヒストンH2Aの化学的全合成に成功したため。また、H2A以外のH4、H2Bに関しても各ペプチド断片の合成に成功したため。また、当初の計画には述べていなかったが、蛍光標識したH2Aを用いて生細胞内イメージング実験により、ヒストンH2Aの細胞内挙動について知見を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

H26年度は、引き続きヒストンH2BとH4の全長タンパク質の合成を行っていく。H3に関しても余裕ができ次第、合成を開始する予定である。また、これらのヒストンを合成する際に、研究対象となる翻訳後修飾をあらかじめ決定し、翻訳後修飾が導入されたヒストンを一気に作る予定である。4種類のヒストン合成が完了したら、ヒストンオクタマーを形成させ、601DNAとヌクレオソーム構造を形成させた後、翻訳後修飾がヌクレオソームの安定性に与える影響を調べる予定である。
また、当初予定していた無細胞翻訳系を用いたヒストンの作製についても、系の準備をしていきたいと考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] An orthogonal ribosome-tRNAs pair via engineering of peptidyl transferase center2014

    • Author(s)
      Terasaka N*, Hayashi G*, Katoh T, Suga, H (*contributed equally)
    • Journal Title

      Nature Chemical Biology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of photo switchable RNA aptamer-ligand complexes2014

    • Author(s)
      Hayashi G, Nakatani K
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 1111 Pages: 29-40

    • DOI

      10.1007/978-1-62703-755-6_3.

  • [Journal Article] 生命現象を司るDNAのメチル化ーエピジェネティック因子を検出する化学2014

    • Author(s)
      林剛介、岡本晃充
    • Journal Title

      化学

      Volume: 69 Pages: 66-67

  • [Journal Article] Probe design for the effective fluorescence imaging of intracellular RNA2013

    • Author(s)
      Hayashi G, Okamoto A
    • Journal Title

      The Chemical Record

      Volume: 13 Pages: 209-217

    • DOI

      10.1002/tcr.201200026.

  • [Journal Article] A nucleic acid probe labeled with desmethyl thiazole orange: a new type of hybridization-sensitive fluorescent oligonucleotide for live-cell RNA imaging2013

    • Author(s)
      Okamoto A, Sugizaki K, Yuki M, Yanagisawa H, Ikeda S, Sueoka T, Hayashi G, Wang DO
    • Journal Title

      Organic and Biomolecular Chemistry

      Volume: 11 Pages: 362-371

    • DOI

      10.1039/c2ob26707a.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Metal-mediated reactions to detect 5-methylcytosine and 5-hydroxymethylcytosine in DNA2014

    • Author(s)
      Gosuke Hayashi, Akimitsu Okamoto
    • Organizer
      XVIth Symposium on Chemistry of Nucleic Acid Components
    • Place of Presentation
      Cesky Krumlov, Czech Republic
    • Year and Date
      20140608-20140613
  • [Presentation] FISH法を応用した単一細胞レベルでのメチル化検出法の開発と高感度化への試み2014

    • Author(s)
      林剛介、須藤周、豊村誠、杉崎香織、岡本晃充
    • Organizer
      第8回日本エピジェネティクス研究会年会
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術研究センター、東京都
    • Year and Date
      20140525-20140527
  • [Presentation] 細胞内RNAを可視化するECHOプローブの開発と細胞内局在制御2013

    • Author(s)
      林剛介、池田修司、武田勝也、榊原大輔、王丹、岡本晃充
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学豊田講堂・野依学術交流間、愛知県
    • Year and Date
      20130927-20130929
  • [Presentation] 配列選択的な化学的DNAメチルシトシン検出法の開発と検出感度向上への試み2013

    • Author(s)
      林剛介、豊村誠、杉崎香織、岡本晃充
    • Organizer
      第7回日本エピジェネティクス研究会年会
    • Place of Presentation
      新公会堂、奈良県
    • Year and Date
      20130530-20130531

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi