2014 Fiscal Year Research-status Report
社会性のないトカゲによる、鳥類など他種の警戒声の「盗聴」行動に関する認知発達研究
Project/Area Number |
25870369
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
伊藤 亮 京都大学, 霊長類研究所, 非常勤研究員 (70583467)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 爬虫類の音声認知 / 音声認知の発達的変化 / 国際研究者交流 / マダガスカル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、動物のコミュニケーションに見いだされる前言語的能力とヒト言語能力を比較することで、ヒト言語の進化に関する知見を得ることを究極的な目的とし、鳴かないトカゲ類が鳥類などの警戒声を「盗み聞き」する現象を利用して、トカゲ類の音声認知に関する知見を得ることを目的としている。 平成26年度は、平成25年度に引き続き、マダガスカルに生息するキュビエブキオトカゲにおける「盗聴行動」の発達的変化に関する研究を中心に行った。爬虫類の、成長に応じて体サイズが大きくなるという特徴を利用して、体サイズ(鼻先から排泄孔までの長さ)と音声刺激への反応時間との関係を調べた。音声刺激としては、成体の捕食者ではない鳥類の「さえずり」と「警戒声」を利用した。その結果、体サイズと反応の強度は、明らかな相関があり、体サイズの小さな幼体は、鳥類の音声を聞くと動きが止まることがわかった。これは、ブキオトカゲの音声に対する反応には発達的変化があり、音声認知にも発達的変化が存在する可能性を暗示している。つまり、鳴かない爬虫類の音声認知の発達に、鳥類や哺乳類と同様の学習過程が存在する可能性を示している。 ブキオトカゲに原猿類の警戒声を聞かせると、鳥類の警戒声程の反応を示さないことがわかった。これは、そもそも原猿類の警戒声に遭遇する頻度が低いことが原因であると考えられ、やはり、警戒声認知には学習のプロセスが関わることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、平成25年度に主に実施した研究のデータ追加と操作実験を予定していた。 データ追加に関しては、平成26年度に収集したデータで完遂することができた。さらに、平成27年度に行う予定であった研究の準備を進め、予定よりも早く進行している。操作実験に関しては、少し遅れている。しかし、平成27年度に行う予定であった実験が進んでいるため、多くの時間を割くことができると考えられる。 以上のことから、おおむね順調であると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度には、個体における音声認知の発達的変化を主なテーマとして研究を進める。 平成26年度までの研究で、ブキオトカゲの音声認知に発達的変化がある可能性が示された。そこで、平成27年度は、平成26年度までに個体識別した個体を用い、個体の実際に成長と行動の変化を比較する。さらに、操作実験による鳴かないトカゲ類による音声学習の研究を進める。
|
Research Products
(3 results)