2013 Fiscal Year Research-status Report
開発途上国におけるジェンダー格差が母子の健康に与える影響
Project/Area Number |
25870416
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
神谷 祐介 大阪大学, 国際公共政策研究科, 講師 (30636072)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ジェンダー格差 / 母子保健 / ラオス / 子どもの貧困 / ミクロ計量経済学 / 栄養摂取 / 生活時間配分 |
Research Abstract |
本研究の目的は、開発途上国における家庭内のジェンダー格差と母子の健康との関連性について、ラオスを事例に検証することである。2013年度は、ラオス全国において2007年から2008年にかけて実施された大規模消費・生活実態調査(Lao Expenditure & Consumption Survey 4)の個票データをラオス政府統計局から入手して分析を行い、ラオスにおける子どもの貧困とジェンダー格差の現状について明らかにした。分析対象は約20,000人の18歳未満の子どもであり、彼らの栄養摂取、生活時間配分、健康状態、教育といった子どもの権利剥奪に関連する変数について、世帯所得や親の属性別にみた男女間の差異を検証した。栄養摂取に関しては、低所得層の子どもは、高所得層と比べて肉・魚・果物の摂取量が少ない一方、米と野菜の摂取量が多いこと、生活時間配分に関しては、低所得層の子どもほど賃金・家事労働時間が長い一方、学校で過ごす時間が短く、かつ、これらの傾向は女子ほど強いことが明らかとなった。これまでラオスでは、子どもの貧困の実態とそのジェンダー格差に関する実証研究は行われておらず、本結果は本分野における今後の研究の嚆矢となる。また、2013年度は、ラオス農村部でのフィールド調査遂行のための現地研究体制の構築と調査マテリアルの作成を行った。年度内に計3回ラオスを訪問し、現地研究機関とフィールド調査実施のための協力関係を築いた。さらに、2013年10月にビエンチャン市で開催された「第7回ラオス保健研究フォーラム」にて本研究についてのプレゼンテーションを行った。その後、ラオスの倫理審査委員会からフィールド調査実施に係る承認を得た。今後、2014年8月と2015年2月にビエンチャン近郊の農村部にて現地調査を実施し、独自のパネルデータを構築して、さらなる分析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ラオス現地の研究協力機関の都合により、ラオス農村部でのフィールド調査の日程が2013年度から2014年度となったが、全体の研究計画に遅延はなく、今後もスムーズに研究が実施できる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2014年8月に、ラオスのビエンチャン郊外の農村部にて、フィールド調査を行う予定である。その後は、2015年1月にフォローアップ調査を行い、パネルデータを構築する。天候や交通事情等により、フィールド調査の日程が遅れることもありうるが、調査日程を予め余裕を持ったものにすることで、大幅な遅延は防ぐことはできる。また、本研究は同一世帯を対象とした追跡調査を行うが、対象の世帯員の一部もしくは全員が何らかの理由でサンプルから脱落してしまう可能性がある。ただし、フォローアップまでの期間は半年と短いため、脱落ケースは非常に少ないと考えられる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
2014年度に現地調査を実施するため。 ラオス渡航のための旅費、ラオス国内でのフィールド調査実施のための物品費と人件費・謝金に係る支出。
|