• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ARを用いたWWW情報の可視化による安心・安全支援システムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 25870576
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

物部 寛太郎  宮城大学, 事業構想学部, 助教 (90448621)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords安心・安全システム
Outline of Annual Research Achievements

研究の全体構想としては、仮想空間と現実空間の融合による安心・安全な環境の創出を目的としている。本研究では、仮想空間側のツールをWWW(World Wide Web)、現実空間側のツールを携帯端末と設定する。具体的な研究目的の1つ目として、安心・安全に関する情報とそれに付随する位置情報の整理を行う。2つ目として、利用者が危険な位置に近づいた際、携帯端末上で音・振動・AR(拡張現実)を用いて、情報リテラシーの少ない子どもや高齢者でも簡単に安心・安全情報を受け取ることのできるシステムを研究開発し、日常的な安心・安全意識の向上を目指す。
平成26年度の研究としては、WWWからの安心・安全情報収集システムを拡張して、安心・安全に関する情報収集を行い、収集した情報の最適な整理方法を考案した。また、携帯端末による安心・安全情報伝達システムのプロトタイプを開発して、音・振動・ARによる安心・安全情報の伝達手法を検討して、音・振動の最適な大きさ,種類,組み合わせ,ARの表示方法を考案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

携帯端末による安心・安全情報伝達システムの開発では、スマートフォンを用いた開発を行い、成果を学会等で発表する予定であったが、最近発展の著しいウェアラブルデバイスを導入することで、更なる効果が期待されるため、補助事業期間を延長した以外は、当初の計画通りに研究が進んでいることから、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後も当初の計画通りに、成果を学会等で発表することを目的に、研究を推進する予定である。

Causes of Carryover

携帯端末による安心・安全情報伝達システムの開発では、スマートフォンを用いた開発を行い、成果を学会等で発表する予定であったが、最近発展の著しいウェアラブルデバイスを導入することで、更なる効果が期待されるため、予定を変更して、ウェアラブルデバイスを用いた開発、実験等を行うこととしたため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

このため、ウェアラブルデバイスの開発、実験等と学会等での発表を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi