• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高齢者コミュニティ支援に向けた情動と行動に基づくユーザモデルの獲得

Research Project

Project/Area Number 25870590
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

下川原 英理  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (00453035)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsヒューマンコンピュータインタラクション
Outline of Annual Research Achievements

地域コミュニティの形成による人々をつなぎコミュニティを形成することによって,日々の暮らしの互助や緊急時の助け合い等が期待できる.そこで本研究ではコミュニティ形成支援を目的として,情動と行動を合わせたマインドログの獲得を目指す.さらに,得られたマインドログを解析することにより,人と人をつなげるユーザモデルを構築する.
本年度は加速度センサを利用した行動認識に基づいた対話システムを構築し実験を行った.現在の動作と対話コンテンツとの関連を調査するために,動作に関連した質問をロボットに発話させ,どのような回答が得られるのか実験を行った.この実験では,生活基本動作から選択した7つの動きと外出・帰宅時を想定し,40問程度の質問を動作に合わせた場合と動作に無関係に発話した場合とで比較を行った.ユーザの発話に含まれる名詞をキーワードとして解析を行った結果,現在の行動と対話内容には関連が無くとも,ある程度のユーザの特徴となるキーワードが獲得できることがわかった.
さらに,一問一答方式で質問を行うシステムを開発し,趣味や能力,体調や気分に関する質問を作成し,どのような質問がユーザモデルの獲得に有効かを検証した.さらに,時間経過によって変化する属性への対応を検証するために,1週間あけて2回実施した.その結果,趣味や能力に関しては被験者の興味の度合いによって回答量に差があり,さらに1週間程度ではあまり変化が見られないことがわかった.対話を解析することによって,興味や関心があるものについて深い情報を得るような仕組みへと高度化を進める.さらに,対話の解析から体調の変化をある程度抽出可能であることが示された.今後,センサによる生体情報などと組み合わせることによって,タイミングを図りながらロボットが対話から健康維持に関わる情報を得るシステムの開発を進めて行く.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度に予定していた,行動認識モジュールと連動した対話システムのプロトタイプを構築し,実験によってユーザモデルに必要なデータを収集することができた.さらに,時間経過による変化を調査するための実験も実施することができ,対話コンテンツについての検討を進めることができた.次年度に向けて高度化すべき点も明らかとなり,順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は実験より得られたデータの解析をさらに進め,ユーザモデルの獲得と検証を進める.さらに,より有用なデータを得られるよう,対話しながらユーザの興味関心の深いカテゴリを認識し,さらに深い情報が得られるような対話システムへと高度化する.また,一方的に情報を得るだけではなく,興味関心が深いカテゴリに対して,ロボットから情報を提供し対話へのモチベーションを維持するような仕組みを開発する.また,ユーザの類似度などを利用することで,興味関心を広げるような対話システムを検討する.
以上のことを踏まえ,ユーザモデル構築モジュールとマインドログモジュールを統合した全体モジュールを構築し,有効性の検証を行う.

Causes of Carryover

調査を目的として参加した学会が,2014年度は近隣で開催されたため,旅費が計画より大幅に下回った.さらに,ロボットシステム用計算機消耗品等が安価に入手できたため,研究費に余裕ができた.そこで,開発支援およびデータ解析の人員を増強したが,それでも尚,計画を下回った.

Expenditure Plan for Carryover Budget

システムの行動化に向けたセンサの増強と,それに伴う開発に必要な人件費として利用し,研究を加速したい.さらに,学会発表等による社会貢献を積極的に行うための費用とする.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Intelligent Table Robot to Assist People with Gait Disturbance by User-Motion Recognition with Sensor Network2014

    • Author(s)
      Eri Sato-Shimokawara, Yoshinobu Akimoto, Yasunari Fujimoto, Toru Yamaguchi,
    • Journal Title

      Global Perspectibes on Artificial Intelligence (GPAI)

      Volume: 2 Pages: 8-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Human Robot Interaction towards Interpersonal Relationship2015

    • Author(s)
      Eri Sato-Shimokawara
    • Organizer
      Joint International Symposium on ICT & Robot Informatics
    • Place of Presentation
      National Chi Nan University,Taiwan
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-24
    • Invited
  • [Presentation] An Analysis of Human-Robot Conversation for acquiring Personal Characteristics toward Mutual Assistance Matching2015

    • Author(s)
      Reona Gomi, Tetsuya Kaneko, Aoi Suzuki, Eri Sato-Shimokawara, and Toru Yamaguchi
    • Organizer
      2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'15)
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2015-02-27 – 2015-03-02
  • [Presentation] 身体動作センシングによるインタラクティブな運動支援システム2014

    • Author(s)
      貝塚 由理子, 下川原 英理, 山口 亨
    • Organizer
      第15回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2014), 講演番号 2G3-3
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [Presentation] Acquisition of the Human Characteristics through dialogue with a Robot at Home2014

    • Author(s)
      Tetsuya Kaneko, Reona Gomi, Eri Sato-Shimokawara, and Toru Yamaguchi
    • Organizer
      25th 2014 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS 2014)
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-12
  • [Presentation] Exercise Support Robotic System by Using Motion Detection2014

    • Author(s)
      Eri sato-Shimokawara, Yihsin Ho, Toru Yamaguchi, Norio Tagawa
    • Organizer
      The 2014 Multidisciplinary International Social Networks Conference
    • Place of Presentation
      Kaohsiung, Taiwan
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [Presentation] 家庭内におけるロボットとの対話による人の特徴の獲得2014

    • Author(s)
      五味 怜央奈, 金子 哲也, 下川原 英理, 山口 亨
    • Organizer
      第32回日本ロボット学会学術講演会 講演番号 3C1-03
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi