2015 Fiscal Year Annual Research Report
芳香族アミノ酸「ドーパ」を介した植物-微生物の根圏共栄メカニズムの解明
Project/Area Number |
25870604
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural University |
Principal Investigator |
小柳 喬 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20535041)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Pseudomonas属 / 芳香族アミノ酸脱炭酸酵素 / ドーパ脱炭酸酵素 / ビタミンB6酵素 / アレロケミカル / アレロパシー / 根圏細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
根圏細菌 Pseudomonas putida の芳香族アミノ酸脱炭酸酵素 (AADC) は芳香族アミノ酸ドーパの存在下においてその構造遺伝子の転写が数十倍に活性化される。このドーパ存在下における誘導発現機構の解明に向けて、大腸菌における lac レポーターシステムを構築し、AADC プロモーターの転写活性化を担う調節因子の同定を試みた。レポーター遺伝子はAADC 遺伝子の ORF 上流域約 700 bp に大腸菌由来 lacZ 遺伝子を連結したものを使用し、プロモーター領域の上流および lacZ 遺伝子の下流にそれぞれ大腸菌由来の強力な転写終結部位である rrnB ターミネーターを挿入して誤転写を防ぐコンストラクトとした。P. putida KT2440 株の Sau3AI 部分分解ゲノム断片を調製してプラスミドライブラリー (挿入断片長 3~7 kb) を構築し、上記のレポーター遺伝子とともに大腸菌 DH5α株に導入してβ-ガラクトシダーゼ活性の著しい向上がみられる2つのクローンを取得することに成功した。導入されていた遺伝子の塩基配列を解読したところ、機能未知の 2 つのタンパク質をコードする ORF が共通して導入されており、これらが AADC 転写活性化を担う因子であると考え現在解析を進めているところである。また、P. putida AADC 欠損株の取得を継続して行っているが、AADCの欠損カセットを保持するプラスミドの P. putida ゲノム上への導入に成功しており、現在は挿入されたプラスミドをループアウトにより除去する操作を行っている。
|