2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Support to Children Affected by the Great East Japan Earthquake and the Experience of Their Supporters
Project/Area Number |
25870697
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
都丸 けい子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (40463822)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メンタルヘルス / レジリエンス / 東日本大震災 / 避難児童 / 体験の意味づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
はじめに,研究1の「避難児童のメンタルヘルスの状態の検討」および研究2の「避難児童のレジリエンスの検討」に関しては,平成28年度までの取り組みにおいてある程度の妥当性が確認された個別面接データ(平成23年から26年にかけて実施)の検討結果を踏まえ,平成29年度中に書籍(共著:吉田武男・花屋哲郎(編著)『MINERVA はじめて学ぶ教職シリーズ 第15巻 生徒指導』ミネルヴァ書房)にて発表する予定であった。平成29年度10月に執筆担当章の原稿は寄稿済みであるが,その後刊行は延期され,現在刊行準備中である。 次に,研究3の「避難児童への支援活動の検討」および研究4の「支援体験の意味づけ」に関しては,平成28年度に3名の教員を対象に行った半構造化面接調査のデータをもとに質的な分析を行い,その結果をまとめた。具体的には,子どもたちの不安や困難に寄り添う支援を行うことで,子どもたちのみならず教員自身にもPTGという形で,支援体験の意味づけによる成長・発達が生じていた。得られた結果に関しては,以前に実施した面接調査の結果も併せて「教員の成長」の視点から再検討し,平成29年度に刊行された書籍(共著:大野精一・藤原忠雄(編著)(2018).『学校教育相談の理論と実践 学校教育相談の展開史,近接領域の動向,実践を踏まえた将来展望』あいり出版)にて発表した。該当箇所は,「第1章 学校教育相談の展開史と概念規定」内の「第2節 東日本大震災(2011)での支援を踏まえて」および「第5章 キャリア発達支援」内の「第2節 教師のキャリアの支援発達(教師支援)」である。
※産前産後の休暇・育児休業による中断:平成25年7月20日~平成26年7月31日 ※産前産後の休暇・育児休業による中断:平成27年5月18日~平成28年3月31日
|