• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳ニューロステロイドをターゲットとした新規アトピー性掻痒治療薬の創出

Research Project

Project/Area Number 25870894
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

藤井 正徳  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40434667)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords痒み / 脳ニューロステロイド / アトピー性皮膚炎
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脳ニューロステロイドをターゲットとした新規アトピー性掻痒治療薬を創出することである。前年度までの研究から、脳ニューロステロイドの一つであるアロプレグナノロンをアトピー性皮膚炎を発症したマウスに投与すると掻痒様行動が発現することを明らかにしている。今年度は以下のことを明らかにした。1)アロプレグナノロンの作用部位を明らかにするため、アロプレグナノロンを大槽内、髄腔内もしくは皮内投与し、掻痒様行動の発現の有無を調べたところ、大槽内投与でのみ、全身投与した場合と同様の掻痒様行動がみられたことから、アロプレグナノロンの作用部位は脳であることが明らかとなった。2)検出感度等の問題から、ガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリーから酵素免疫定量法に変更し脳内アロプレグナノロン量を測定した。正常マウスとアトピー性皮膚炎を発症したマウス(アトピーマウス)との間で、脳内アロプレグナノロン量に大きな差は認められなかった。一方、アトピーマウスにエタノールを経口投与した場合(掻痒様行動が顕著に増加する)、脳内アロプレグナノロン量が増加することを明らかにした。アロプレグナノロン産生酵素阻害薬であるfinersterideの投与により掻痒様行動が有意に抑制される(前年度実績)ことを併せて考察すると、アトピー病態において、内因性のアロプレグナノロンが掻痒発現に関与する可能性を初めて示すことができた。3)関連の研究から、アトピー病態における中枢作用薬による掻痒様行動の増強にグルタミン酸受容体であるAMPAが関与することを明らかにした。アロプレグナノロン誘発掻痒におけるAMPA受容体の関与は現在検討中である。以上より、アトピー病態において、アロプレグナノロンが痒みを誘発することを明らかにできた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Hypomorphic mutation in the hairless gene accelerates pruritic atopic skin caused by feeding a special diet to mice2016

    • Author(s)
      Masanori Fujii, Fumiko Endo-Okuno, Asuka Iwai, Keisuke Doi, Junko Tomozawa, Shigekatsu Kohno, Naoki Inagaki, Takeshi Nabe, Susumu Ohya
    • Journal Title

      Experimental Dermatology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/exd.13015

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるフェノバルビタール大槽内投与による掻痒様行動の増強2015

    • Author(s)
      大神彩佳、藤井正徳、美淋都子、渡邉保志、浅野絵里香、大矢 進
    • Organizer
      第128回日本薬理学会近畿部会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-20
  • [Presentation] Scratching behavior induced by centrally acting substances in atopic dermatitis model mice: A clue to understanding supraspinal itch mechanism in atopic dermatitis2015

    • Author(s)
      Masanori Fujii
    • Organizer
      8th World congress on itch
    • Place of Presentation
      Nara
    • Year and Date
      2015-09-30 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヘアレスマウスを用いたアトピー性掻痒モデルの開発とその解析2015

    • Author(s)
      藤井正徳
    • Organizer
      第25回国際痒みシンポジウム
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27
    • Invited
  • [Remarks] 京都薬科大学

    • URL

      http://www.kyoto-phu.ac.jp

  • [Remarks] 京都薬科大学(英語版)

    • URL

      http://www.kyoto-phu.ac.jp/english/

  • [Remarks] 京都薬科大学 薬理学分野(大学ホームページ内概要)

    • URL

      http://www.kyoto-phu.ac.jp/education_research/laboratory/cat3/post_23.html

  • [Remarks] 京都薬科大学 薬理学分野(大学ホームページ内概要)(英語版)

    • URL

      http://www.kyoto-phu.ac.jp/english/laboratories/cat3/department_of_pharmacology.html

  • [Remarks] 京都薬科大学 薬理学分野(研究室ホームページ)

    • URL

      http://labo.kyoto-phu.ac.jp/yakuri/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi