• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

長期土壌残留性汚染物質の時間経過に伴う生物利用可能性変化の評価

Research Project

Project/Area Number 25871036
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

酒井 美月  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師 (50418688)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsPOPs / 土壌残留 / バイオアベイラビリティ / 部分抽出法
Research Abstract

高い残留性を持つため長く土壌に蓄積する物質について、生物への影響を「アべイラビリティ=利用可能性」という指標で表し、抽出法に係わる分析手法とマッチングさせることで土壌中存在時間経過(エージング)に伴う変化を把握する事を目的としている。
生物への影響とは例えば汚染土壌で生育する作物への移行量であるが、POPsの土壌から作物への移行量には、POPsと土壌との吸着度合いが大きく影響することが示唆される。土壌とPOPsとの吸着強度における、土壌性質、散布からの時間経過(エイジング)の影響についての主に2つの観点から検討を行った。
まず、土壌指標の測定をおこなった。POPs の残留が確認され、且つ異なる地域で採取された土性の異なる土壌試料について、炭素含量(強熱減量)、粒度分布、土粒子密度試験、により土壌の詳細な化学的・物理的性質を把握した。
つぎに、抽出法の基礎検討として、アベイラビリティ評価のための手法として振盪抽出の検討を行った。抽出溶媒の極性を、アセトン、水メタノール混合溶媒、水、と変化させ、各溶媒での振盪抽出濃度が、全量濃度(アセトンソックスレー濃度および振盪抽出の総計濃度)とどの程度の比を示すかを確認・検討した。
土性と吸着強度の検討から、POPsは土壌中の有機物質量に比例して強く吸着することを確認できた。また、Kowと抽出率の検討結果から、土壌性質が同様であってもPOPsの種類により、抽出率が異なることが確認された。
アセトンソックスレー抽出による濃度とアセトンー水による逐次振盪抽出の総計濃度は類似の傾向を示し、振とう抽出においても全量濃度が得られると示唆される。土性による抽出法の検討と併せ物質のKow による抽出法の選択が必要である可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

9月より12月まで出産休暇にともない休職期間があったため。

Strategy for Future Research Activity

エージングによるアベイラビリティ変化の検討のため、底質コア試料を用いて、エージングに伴い土壌とPOPs との吸着強度がどのように変化するか、選択抽出による分析を行い、評価する。具体的には抽出可能部分が時間経過によりどの程度変化するか確認する。部分抽出、逐次抽出のそれぞれの行程において、エージングによるアベイラビリティの変化をもっとも表現する抽出法の確認を行う。エージングによる土性変化の確認と併せ、土壌指標の違いがエージングに与える影響についても確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

産休に伴う休職期間があり、研究予定が変更となったため
休職に伴い初年度に達成されなかった研究計画実行のために使用する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi