• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

長期土壌残留性汚染物質の時間経過に伴う生物利用可能性変化の評価

Research Project

Project/Area Number 25871036
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

酒井 美月  長野工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50418688)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsPOPs / 残留性有機汚染物質 / エイジング / 逐次抽出 / アベイラビリティ
Outline of Annual Research Achievements

高い残留性を持つため長く土壌に蓄積する物質について、作物への影響を「アベイラビリティ=利用可能性」という指標であらわし、抽出法(分析手法)とマッチングさせることで、その変化を把握することを目的としている。
本年度は対象とする土壌を増やし、土壌指標の把握された媒体に対して、選択抽出として、溶媒の極性を変化させた逐次抽出法を土性の異なる媒体に適用し、抽出率(アベイラビリティ)に与える要因をそれぞれ検討した。
分析対象試料は、農耕地土壌(4種)、水田土壌(5種)、河川底質表層(3種)および河川底質コア(1箇所、7層)である。吸着強度を評価するための、POPsの抽出は、水、水+メタノール(1:1 v/v混合、以下水メタ)、アセトン、の極性の異なる3種の溶媒を用いた逐次抽出により行った。総濃度は各溶媒による抽出濃度の合計とし、吸着強度の検討には、土壌中に含まれる総濃度に対する抽出力の弱い各分の比率(%)を用いた。
POPsと土壌の吸着強度に与える要因について検討した結果、溶媒の極性を変化させた逐次抽出法により土壌性質およびPOPsの物性に応じた土壌からの抽出量が得られた。つまり、指標としてKow、T-C、強熱減量、水溶解度を用いて検討した結果、これらの要因が抽出率、すなわち土壌吸着に大きく影響していることが明らかになった。特に、水、水メタでの抽出はアベイラビリティを評価するに有用な可能性が示唆されたが、溶媒としてのキャパシティが小さいため、分析法の更なる検討が必要と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エイジングの影響について検討が十分に進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

エイジングについては、POPsと土壌の吸着を評価するために重要な要因であると考えられる。そのため、底質コアを用いて抽出法と諸要因との検討を行ったが、抽出力の弱い溶媒では総濃度の影響を受け現状では把握することが難しく、土壌吸着の評価に十分なデータが得られなかった。この確認のためには抽出方法においても更なる検討が必要であるため、その検討を主に行う。

Causes of Carryover

エイジングの検討に必要な試薬の購入が滞って本年度中に入手できなかったため。また、分析に必要な機器の一部に不具合があり、進捗が予定より遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

エイジングの検討に必要な試薬の購入および分析機器の追加購入に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 残留性有機汚染物質(POPs)の土壌吸着要因に関する検討2015

    • Author(s)
      酒井美月、中澤駿一、降旗晃徳、清家信康
    • Organizer
      環境化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-26
  • [Presentation] 残留性有機汚染物質(POPs)の土壌吸着特性に関する検討2015

    • Author(s)
      降旗晃徳、中澤駿一、酒井美月
    • Organizer
      水環境学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi