2013 Fiscal Year Research-status Report
津波塩害防止と農地復興を同時に達成するための塩水管理制御システムの開発
Project/Area Number |
25871100
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
中矢 哲郎 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所水利工学研究領域, 主任研究員 (60414447)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 農地復旧 / 津波 / 塩害 / 海水侵入 / 地下水 / 淡塩境界 |
Research Abstract |
現在も海水浸透や排水機場復旧の遅れ等の影響により塩害長期化が継続する東日本大震災津波被災地において、沿岸付近の排水路においてリアルタイムモニタリングを行い、水路の塩水遡上の状況の実態を把握した.モニタリング箇所については、海岸から農業地域の排水路や潮遊池を含んだ,陸域での水利用状況の変化がわかる期間において実施した。その結果,灌漑期においては非灌漑期より水路内塩分濃度が低下しており,陸域での水田灌漑が水路からの塩水遡上を抑制していることが予想された.また,陸域での灌漑が地下水の塩分濃度に及ぼす影響を把握するために,沿岸農地内に観測孔を設置し,非灌漑期において地下塩分濃度は営農に支障をきたす値にあることを確認した. この現地モニタリング結果と併せて、陸上での貯水,排水にともなう地下塩水侵入および水路の塩水遡上状況を数理シミュレーションモデルにより把握した。数理モデルは鉛直二次元の浸透流解析による地下塩水挙動に関する詳細解析を行った.解析の結果,現地への塩水侵入の対策手段の一つとして、沿岸域の潮遊池の代わりに水田や貯水池を圃場内外に配置し、地下に淡水を供給することで塩水侵入を抑制したうえで、畑エリアのみ強制的に暗渠を通じてポンプで排水するブロック排水を組み合わせる手法が有効であることを提示することができた。 これらの結果は,沿岸域の地盤沈下地域の塩水の影響が懸念される農地の復興においての基礎資料となるため意義がある.また対策案まで提示できたことで,現地への適用も期待できるため重要である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画の中心であった,現地調査によるデータ取得と,地下塩水侵入の数理モデルを作成することができたため,おおむね順調に進展しているとした.
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度に設置した地下水観測孔を活用し,灌漑期における地下水塩分濃度の変化を,連続モニタリングおよび,定期的な現地計測により把握する.数理モデルに関しては,現地スケールの解析が可能なようにバージョンアップを行う.モデルで得られた塩水対策手法である,圃場貯水-ブロック排水手法を実現可能なSCADAシステムのプロトタイプを作成し,塩水制御状況の動作確認を行う.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
現地モニタリングに係る,地下水塩分濃度調査の日程が延期となったため,予定していた現地調査に係る旅費について,残額が発生した. 現地調査を行うため,残額と合算して使用する.
|