• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

選択的3'末端プロセシングによる長鎖非コードRNAの機能獲得機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25871195
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長沼 孝雄  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40466462)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords長鎖非コードRNA / RNA結合タンパク質 / 脱ユビキチン化酵素 / 選択的3'末端プロセシング
Outline of Annual Research Achievements

本研究はNEAT1 lncRNAの選択的3’末端プロセシングが、どのように発動・制御されてRNA機能の多様性が生み出されているのかを明らかにし、lncRNAの機能獲得機構を解明することを目的としている。本研究では、NEAT1の選択的3’末端プロセシング制御因子であるHNRNPKのプロセシング制御機能が、どのように調節されているのかを明らかにする。また、NEAT1の選択的3’末端プロセシングを変化させるような生理条件やシグナル伝達経路を明らかにする。
平成26年度は、HNRNPKのプロセシング制御機能調節因子を新たに探索していくなかで見出したUSP10という脱ユビキチン化酵素活性を有するタンパク質に着目し、HNRNPKのプロセシング制御機能への役割を検討した。まずHNRNPKの特異抗体を用いて免疫沈降実験を行ったところ、USP10が共沈降してくることが確認された。また、USP10の特異抗体を用いた免疫沈降によりHNRNPKの共沈降が確認された。次に免疫蛍光染色によりUSP10の局在を確認したところ、パラスペックルと部分的に共局在することが明らかになった。USP10とNEAT1の相互作用を検証するためにFLAGタグ融合USP10を発現させた細胞から抗FLAGタグ抗体を用いてRNA免疫沈降を行ったところ、NEAT1の共沈降が確認された。さらに、USP10とHNRNPKとの相互作用にRNAが仲介する可能性を検証するためにFLAGタグ融合HNRNPKを発現させた細胞から抗FLAGタグ抗体を用いてRNase A存在下で免疫沈降を行ったところ、RNase A処理により相互作用が弱まることが明らかになった。今後は、USP10がHNRNPKのプロセシング制御機能を調節する分子機構を明らかにしていく。また、HNRNPK、USP10、NEAT1の3者間の相互作用の機能的意義を明らかにしていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] SWI/SNF chromatin-remodeling complexes function in noncoding RNA-dependent assembly of nuclear bodies.2015

    • Author(s)
      Kawaguchi T, Tanigawa A, Naganuma T, Ohkawa Y, Souquere S, Pierron G, Hirose T.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      Volume: 112 Pages: 4304-4309

    • DOI

      10.1073/pnas.1423819112.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HNRNPKの脱ユビキチン化を制御する分子機構の解明2014

    • Author(s)
      長沼孝雄, 藤井結衣, 千葉智樹
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi