2014 Fiscal Year Research-status Report
操作性とデザイン性を両立した軽量・低コストな作業用電動義手の開発
Project/Area Number |
25871200
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
吉川 雅博 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (40584511)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 電動義手 / 3Dプリンタ / 距離センサ / ソケット / デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、操作性とデザイン性を両立する軽量・低コストの作業用電動義手の実現である。初年度は本目的を達成するため、一次試作を行った。本年度は初年度に開発した一次試作にさらに以下の改良を行った。 1)手先の機構変更とアクチュエータのトルク向上による把持力の改善 2)操作システムの筋隆起アルゴリズム改良とセンサ形状の変更による操作性の向上 3)切断端を挿入するソケットサポータの固定方法と形状変更によるユーザの切断端との親和性の向上 以上の改良を行った試作機を用いて、2名の切断者に対し、上肢機能の評価テストSHAPなどを用いたユーザ評価を行い、良好な結果を得た。また、本試作機の操作システムとサポータソケットを共通コンポーネントに用いて、市販の装飾グローブをそのまま被せることができ、簡易な把持機能を実現する電動義手を新たに試作した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
開発した電動義手は、当初の目的の機能を達成しており、原著論文1件、国際会議1件、国内会議1件の発表を行っている。6件の展示会に出展し、参加者からの評価も高かった。また、5件のメディア報道があり、注目度の高い研究となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はユーザ評価で洗い出された課題を解決し、より多数名の切断者でユーザ評価を行う。主な改良点としては、指先の形状、距離センサの多チャネル化、電源回路である。また、開発義手を用いて、道具の身体化という認知脳科学的なアプローチの研究も行う。
|
Causes of Carryover |
材料費の使用が予定より少なかったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
少額のため試作の材料費に使用する
|