• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

裁判員制度のコミュニケーションに日常的規範が及ぼす影響に関する会話分析研究

Research Project

Project/Area Number 25885076
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywordsエスノメソドロジー / 会話分析 / 裁判員裁判 / 裁判員評議 / 順番交代 / 行為連鎖
Outline of Annual Research Achievements

本年度は2つの国内学会および1つの国際学会で報告をおこない、模擬評議の会話分析をもとづきそのコミュニケーションの基礎構造についていくつかの知見を提出した。その内容はおおむね以下のとおりである。
第一に、裁判員評議における発言の順番交代は、日常会話とは異なり、主として「会議型」のシステムによって進行する。すなわち、次に誰が順番を獲得するかを決定する優先的権利は議長に割り当てられている。このシステムは、すべての参加者に均等に発言機会を分配するという点では、日常会話にはない利点をもっている。他方模擬評議では、議長である裁判官はしばしば「裁判員全員に向けた質問」をおこなう。こうした質問の後にはしばしば沈黙が生じるが、沈黙に対処するために裁判官は「質問形式の変更」「質問の宛先の変更」というプラクティスを順序立てて用いる。こうしたプラクティスの探求は、公平かつ円滑な評議形成の手がかりとなるだろう。
第二に、裁判員どうしが活発に議論するためには、議長を経由せずに直接裁判員どうしが言葉を交わす必要があり、その場合には合議体は会議型の順番交代システムから逸脱し、局所的に日常会話型の順番交代システムへと移行する必要がある。模擬評議では、こうした移行は行為連鎖のシステムと密接に関連して生じていた。すなわち、他の裁判員の発言で示された意見に同意をしたり、逆に反論したりするといった行為は、日常会話型の順番交代システムのもとでのほうがおこないやすい。したがって、どのような行為連鎖がどのような順番交代システムと親和的であるかをあきらかにすることが、日常会話型のシステムを「呼び出す」プラクティスを探求する手がかりとなるだろう。
こうした知見の積み重ねによって、どのように評議を運営すれば意見を述べる機会の公平性と、活発な意見交換とを両立させることができるかについて知見を体系化することが今後の課題である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 言葉を用いた革命の試み2014

    • Author(s)
      小宮友根
    • Organizer
      日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] Some aspects of turn taking in multi-party interactions2014

    • Author(s)
      Tomne KOMIYA
    • Organizer
      4th International Conference on Conversation Analysis
    • Place of Presentation
      University of California Los Angeles
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 評議参加者はどのように「話し手」となるのか2014

    • Author(s)
      小宮友根
    • Organizer
      日本法社会学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-05-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi