• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

サーモダイナミクスを用いた口腔乾燥症治療戦略イノベーション

Research Project

Project/Area Number 25893213
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

向井 知理  九州歯科大学, 歯学部, その他 (00713116)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywordsサーモダイナミクス / 超音波 / 唾液腺
Outline of Annual Research Achievements

サーモダイナミクス(温熱・冷却)を応用した治療は整形外科領域など医科においては盛んに行われ,免疫学的な観点からはとくに加温によるポジティブな効果が着目されているにも関わらず,歯科領域においてはエビデンスが不十分で浸透しているとは言い難い.そこで本研究ではサーモダイナミックスによる交感神経と副交感神経の活動割合変化に着目し,口腔領域の機能的・器質的変化について,唾液,口腔粘膜,口腔周囲筋,歯および歯周組織を中心に解析し,治療応用の可能性について検討することを目的とした.
昨年度,マウス顎下腺を用いて唾液腺からの唾液分泌速度は温度によって影響を受けること、さらにその温度感受性は交感神経刺激と副交感神経刺激で異なることを明らかにした.平成26年度は被験者を対象に、超音波照射によるサーモダイナミクスの影響を検討した.被験者は口腔内に金属修復物のない者(MF群)と有する者(MR群)それぞれ10名で、左右下顎角部より20分間超音波照射し、照射前後の安静時唾液分泌量と唾液中の精神的ストレスマーカーであるクロモグラニンAを測定した.その結果,安静時唾液量はMF群でのみ超音波照射後に有意に上昇した.クロモグラニンA濃度は変化しなかった.
以上の結果から,超音波によるサーモダイナミクスにより唾液腺機能は上昇するものの,口腔内に金属修復物を有する者では効果が減弱すること,また唾液中の精神的ストレスマーカーは変化しないことが明らかになった.

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi