• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

緊急帝王切開を受けた女性の産後3~4か月までの心理的プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 25893231
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

谷口 綾  杏林大学, 保健学部, 助教 (30713565)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords緊急帝王切開 / 心理的プロセス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、帝王切開を受けた女性の妊娠中から産後1か月までの心理的プロセスを概念化した研究代表者の先行研究の限界を踏まえ、緊急帝王切開においてどのような心理がPTSDにつながる可能性があるか、そして育児をする中で分娩に対する思いはどのように推移していくかに注目して、産後3~4か月までの心理的プロセスを明らかにした上で、看護支援への示唆を得ることを目的とした。
平成26年度は前年度に引き続きデータ収集を進め、経腟分娩を予定していて急遽緊急帝王切開となった女性9名を対象にして、①産褥入院中、②産後1か月、③産後3~4か月に半構造化面接を行った。並行してグラウンデッド・セオリー・アプローチに基づく分析、理論的サンプリングを行った。
分析の結果、新たに〔限界の認識〕をコアカテゴリとする分娩中の心理的プロセスと〔育児への気持ちの移行〕をコアカテゴリとする産後の心理的プロセスの2つが見出された。女性は〈帝王切開の可能性の認識〉が高まると〈経腟分娩の見通し〉を行い、経腟分娩の〔限界の認識〕が高い場合には〈帝王切開を受ける決断〉をする。限界までの頑張りや母児の限界の回避に対する満足が高いと〈帝王切開に対する意味づけ〉ができ、先行研究でも導かれた〔帝王切開に対する納得〕に至る。一方、〔帝王切開に対する納得〕に至らなかった場合、〈経腟分娩への未練〉が残る中、産後の生活は〈分娩から育児への移行〉をする。母体の回復や母乳育児をはじめとする育児、児の成長が順調に進むと〔育児への気持ちの移行〕が起こり、〈経腟分娩への未練〉から抜け出していく。
〔限界の認識〕が切迫していたり、〔限界の認識〕がないまま緊急帝王切開を受けざるを得ない心理がPTSDにつながる可能性があること、産後の分娩に対する思いの推移において〔育児への気持ちの移行〕が転換点となることが示され、具体的な看護支援への示唆を得られた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi