• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

国語科の説明的な文章の読みの授業に「K-W-L」を導入する効果の検証

Research Project

Project/Area Number 25908016
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

川田 英之  香川大学, 附属坂出中学校, 教諭

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Keywords「K―W―L」 / 既有知識を活かした読み / PISA型読解力
Research Abstract

国語科の説明的な文章の読みの授業に「K―W―L」を導入し、その効果を検証した。
「K―W―L」は、K―kown(知っていること)、W―want(知りたいこ, と)、L―learned(学んだこと)の頭文字で、アメリカのDonna M. Ogleが開発した読書教育のためのチャートである。日本の読解指導には適さないとされるが、「K―W―L」の目指している意図的・目的的な読書は、子どもが主体となって教材と関わって読み、「納得の読み」や「教材を突き抜ける読み1へと導く一つの方法となる考え、実践研究を試みた。
実際に教材「オオカミを見る目」(東京書籍1年)で「K―W―L」を用いて授業を行った結果、①既有知識を活かした読みの方法として, ②他者との交流のツールとして、③意図的目的的な読書活動として、④読解と読書をつなぐ方法として、⑤PISA型読解力育成の方法として、⑥実感を伴った読みの方法として、の6点において効果が認められた。とりわけK、W、Lの各段階で交流を取り入れることにより、「構成」「表現」といった読解指導にも有効に機能し、生徒個々の文脈に沿った自然な形で、読解と読書活動とを結びつける有効な方法と成り得た点、L欄の交流の中で再度教材と対峙することで、「構成」「表現」「題名」「筆者の考え方」について自分の意見を持ち、その是非を問い、書き換える学習へと発展し、PISA型読解力の求める「書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」の育成となる点は特筆すべき効果である。
生徒の授業後の振り返りやアンケート結果からも、「K―W―L」が説明的な文章を読む際のツールとして有効性があることが明らかになった。
詳細については、『香川大学教育実践総合研究 第28号』に掲載した。

Research Products

(1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 国語科の説明的な文章の読みの授業に「K―W―L」を導入する効果の検証2014

    • Author(s)
      川田 英之
    • Journal Title

      香川大学教育実践総合研究

      Volume: 第28号 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi