• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新規推奨トラフ値達成のためのテイコプラニン簡易投与法の有用性評価

Research Project

Project/Area Number 25929033
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山田 孝明  九州大学, 大学病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Keywordsテイコプラニン / 血中濃度モニタリング / 簡易投与法
Research Abstract

【目的】
テイコプラニンはMRSAに対して抗菌力を示すグリコペプチド系抗菌薬である。近年、テイコプラニンのトラフ血中濃度は15~30㎍/mLとより高濃度での管理が推奨されているが、推奨域を維持するための至適投与法は確立されていない。本研究では、テイコプラニンが投与された患者を対象として負荷投与後、維持量投与時の血中濃度実測値と推奨域への到達率について検討を行った。また、得られた結果を基に、九州大学病院薬剤部で開発してきたテイコプラニン簡易投与法の有用性について評価した。
【方法】
テイコプラニンが投与された成人(18歳以上)ならびに新生児(出生後28日未満)患者を対象とし、負荷投与後(投与3日目または4日目)、維持量投与時(投与5日目以降)の血中濃度測定値を抽出した。主治医もしくは感染症専門医が目標血中濃度を15~30㎍/mLに設定することが必要と判断した場合は、高用量負荷投与ならびに、血中濃度実測値に基づく維持量の設定を行った。得られた血中濃度を基に、負荷投与後、維持量投与時の推奨域への到達率について評価した。
なお本研究は、九州大学医系地区部局臨床研究倫理審査委員会の承認を得た後に実施した。
【成果】
簡易投与法にて推奨する高用量負荷投与が実施された成人患者は、15%(8/55)であり、うち推奨域に達した患者は5人(63%)であった。維持量投与時に簡易投与法に準じた投与量にて投与されていた患者は15人であり、うち推奨域に達した患者は73%(11/15)であった。一方、新生児患者において、負荷投与後(初回>12mg/㎏、以降>6㎎/㎏)の推奨域到達割合は70%(7/10)であった。また、維持量投与時(>6㎎/㎏)の推奨域到達割合は86%(6/7)であった。
本研究では、モンテカルロシミュレーションモデルを用いて開発した成人患者におけるテイコプラニン簡易投与法の有用性を示すとともに、新規推奨トラフ値達成のための新生児における至適投与量を明らかにした。本研究結果は、抗菌化学療法の適正使用に大きく貢献したと考えられる。

Research Products

(1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新生児におけるテイコプラニン至適投与量の検討2014

    • Author(s)
      中村雅子, 山田孝明, 米澤まほろ, 他7人
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      2014-03-30

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi