• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

頭部解剖理解向上のためのカスタム3Dプリント骨モデル導入の試み

Research Project

Project/Area Number 25930011
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

金津 嘉徳  秋田大学, 大学院医学系研究科, 技術職員

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Keywords3Dプリント / 内耳 / 解剖教育
Research Abstract

人体解剖学実習において平衡聴覚器の解剖は最も困難な項目の一つと言える。主な平衡聴覚器は外耳(外耳道)、中耳(鼓室と耳小骨)、内耳(蝸牛、三半規管)である。それらは側頭骨内に存在し視認できないため、事前に側頭骨の外観から目的の構造物の位置を決定しなければならない。剖出の過程で浅層の構造が失われるため深層の位置関係を把握しづらい。側頭骨を透過し、平衡聴覚器を可視化した3Dモデルを使用すれば、学生が中耳と内耳の構造および相対的位置をイメージするのがより容易になる。これを副教材として利用し、解剖達成度の向上をはかることを目的とする。
標本として献体からブロック状に切り出した右の側頭骨岩様部標本を利用した。CTスキャンはDiscovery C750HDを使用した。主な撮像条件は80KVP、Exposure time 1825msec、X-ray tube 337mA、Slice thickness 0.625㎜であった。その際に骨を強調する再構成関数DETAILモードを選択した。CTで得られたDICOMデータから3次元画像解析システムボリュームアナライザーSYNAPSE VINCENTで内耳部の骨迷路を描出した。そのデータを元に高精度三次元プロッターシステムOBJET CONNEX500を用いて出力した。側頭骨部は透明樹脂を使用して、外耳道、鼓室、内耳道、蝸牛、三半規管は白色樹脂で再現した。モデルの体積は再現度とコストを考慮し1.5倍とした。
完成した3Dモデルでは上方から平衡聴覚器の全体像である外耳道、鼓室、内耳道、蝸牛、三半規管を視点の制約なく観察することができた。特に内耳(内耳道、蝸牛、三半規管)の構造は再現度が高く、それぞれの相対的位置を観察することができた。また三半規管を構成する特徴的なループが三次元的に交叉する構造を再現できた。蝸牛のらせん構造も観察できた。
側頭骨モデルを平成25年度人体解剖学実習で教材として利用したところ半規管二本以上を剖出した例が33.9%(66例中21例)に達するなど一定の成果が見られた。またほぼ全ての観察項目を達成した例も一例あり教材としての3Dモデルは有用であると考えられる。

Research Products

(2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 側頭骨と内耳の3Dプリントモデル作成条件の検討2014

    • Author(s)
      金津嘉徳
    • Organizer
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      自治医科大学 (栃木)
    • Year and Date
      2014-03-29
  • [Presentation] 側頭骨と内耳の3Dプリントモデル作成条件の検討2014

    • Author(s)
      金津嘉徳
    • Organizer
      第36回生理学技術研究会 S6
    • Place of Presentation
      生理学研究所 (東岡崎)
    • Year and Date
      2014-02-21

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi