• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2025 Fiscal Year Comments on the Screening Results

言語と音楽の関係をめぐる〈物語性〉発現メカニズムの解明と人類史的展開モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25H00391
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section A
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

西尾 哲夫  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (90221473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 一平  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (20390718)
丸川 雄三  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (10390600)
岡本 尚子  国立民族学博物館, グローバル地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (90600817)
松井 梓  国立民族学博物館, グローバル地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (90966342)
門馬 一平  国立民族学博物館, グローバル地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (30974993)
鵜野 祐介  立命館大学, 文学部, 教授 (10269970)
鷲見 朗子  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (20340466)
山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
縄田 浩志  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30397848)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
竹村 嘉晃  大阪経済大学, 国際共創学部, 准教授 (80517045)
神野 知恵  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (20780357)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Scientific Significance and Expected Research Achievements

本研究は、人類にとって「物語る」ことが生存戦略の一部として進化の過程で重要な役割を果たしたという仮説に基づき、幅広い表現形式(民話や詩、音楽等)を研究対象に含めるという点で、極めて高い独自性を持つ。急速にグローバル化、デジタル化が進み、情報や記憶が歴史的・社会的コンテキストと乖離する現代社会において、多元的な共創空間の構築に向けた視点の提供を目指す点でも高い学術的意義を有している。

URL: 

Published: 2025-05-09  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi