• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

宗教テクスト遺産の探査と綜合的研究―人文学アーカイヴス・ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 26220401
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿部 泰郎  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60193009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 伸道  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70135276)
塩村 耕  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (80178855)
池内 敏  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90240861)
佐々木 重洋  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (00293275)
伊藤 大輔  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00282541)
岡田 荘司  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60146735)
落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
末木 文美士  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90114511)
松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (50286671)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60285244)
近本 謙介  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (90278870)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords宗教テクスト学 / 人文学アーカイヴスネットワーク / 宗教遺産学 / 寺院経蔵 / 聖教 / 日本文学 / 日本史 / 美術史
Outline of Annual Research Achievements

○日本における宗教が生みだした文化遺産のアーカイヴス化を、テクスト学の方法論により推進し、その成果を新たな理論化に還元し、情報の共有を通じて社会に貢献する本プロジェクトは、前身科研基盤(A)の終了前年度申請が採択された為、より大規模な調査研究計画を再構成し、「人文学アーカイヴス・ネットワーク」構築を実現させるための態勢を作ることと同時に、対象各文庫等のアーカイヴス化を本格的に開始した。
○大須文庫は、基礎データとしての黒板目録の十合分の入力を完成、調査による一合分のデジタルデータファイルのサンプル版を作成した。『中世禅籍叢刊』は『禅宗清規集』と『無住集』を公刊、『道元集』は初校に至った。○猿投神社は、豊田市史編さん室と連携し、漢籍等主要な典籍のデジタル撮影が完了し画像データベースの基礎が成り、『猿投神社の典籍』原稿を執筆した。
○富士市博物館旧東泉院聖教は、報告書『六所家資料 聖教』を刊行、目録を完成公開した。○花祭文献は、小林地区の田野口・大屋地のデジタル撮影を了え、保存措置を完了してデジタルアーカイヴスの礎を築いた。○他に七寺・蓬左文庫・徳川美術館・岩瀬文庫等愛知県内の代表的アーカイヴスとその典籍について、分担者と共同して従来の科研による調査研究の成果を全て総合し、代表者の監修による『愛知県史 別編 文化財4典籍』を刊行された。
○学界活動では、国際研究集会「東アジアの宗教儀礼」を名大で開催し、海外の国際学会では、EAJSリュブリャナ大会とAASシカゴ大会に本科研により準備・組織したパネルを開催し、研究成果を発信した。
○本科研を基盤として、今年度に設立した名古屋大学文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センターの活動を本格的に展開し、セミナー・シンポジウム等を計12回開催、研究成果を学界および社会に発信すると共に、その内容を論文化し、『HERETEX』誌刊行の準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

○本年度に設立された名古屋大学文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センターの許で、本科研の各プロジェクトを効率的に遂行したことにより、当面の対象となる宗教テクスト遺産の探査とそのアーカイヴス化は全体として大きく進展した。その綜合的研究としては、『愛知県史 典籍』に県内の主要な文庫等の宗教テクストを新発見資料も含め網羅的に紹介し、成果をその全体像と共に社会に還元することができたことは、今後の遺産化とアーカイヴス化に大きな進展をもたらすだろう。
○学術的成果として『中世禅籍叢刊』では既に『無住集』等三冊を公刊し、中世仏教の認識に根本的な変革をもたらしつつある。国際学会ではEAJSとAASでそれぞれプロジェクトの各テーマでパネル報告を開催し高い評価を得た。その資料集と一般読者のための『室町時代の少女革命』は大きな反響を呼んでいる。
○各文庫や資料群のアーカイヴス化は、それぞれ地元自治体や研究機関との連携により基盤となる目録の電子データ化やデジタル撮影が予定以上に進捗しており、今後のデジタルアーカイヴス構築とそれによる社会での共有化に向けて、着実に人文学アーカイヴス・ネットワークの礎を築いている。
○人文学アーカイヴス・ネットワーク構築の為に愛知県立大学による「愛知文化遺産としての普門寺史料」の公開セミナーを行い、中部地域におけるアーカイヴス・ネットワークの端緒を作った。
○人間文化研究機構の連携展示・共同研究のテーマ設定と担当各機関の役割分担について、本科研を主体として次年度より本格的に開始する態勢を整えた。

Strategy for Future Research Activity

○本科研の最大の調査およびアーカイヴス化の対象である大須文庫については、黒板目録による全点の識語データ化と登録を最優先課題とする。その為の人的資源確保とサーバー導入等によるシステム化を整える。また、特定の優先すべき分野の宗教テクストについて各合毎のデータ化をデジタル画像を含めて推進する。『中世禅籍叢刊』の『達磨宗』刊行を最大の成果目標とし、以降の刊行の為に基盤を作る。
○猿投神社の聖教についても画像化を行い、市史特別篇の刊行に合わせて、完全なデジタル・アーカイヴス化を遂行する。○東泉院聖教についても、目録により保存整理を行い、将来の博物館によるデジタル・アーカイヴス化に貢献する。
○花祭では花祭開館の大入資料と豊根村の分について、デジタル・アーカイヴスの為の基礎データを採訪する。また、既にデータを備えた小林の分について、アーカイヴスシステムの試行版を文化庁の補助事業に協力して製作する。
○研究成果の発信として、人類文化遺産テクスト学研究センターを拠点に、海外での国際研究集会、ワークショップ、講演会、セミナーと学内での公開セミナー、講演会を開催、ニューズレターの発刊およびセンター紀要として『HERITEX』を創刊すると共に、今後の継続公刊を目指す。特に、ストラスブール大学とハイデルベルク大学で名大主催の研究集会を開催する。
○学内センターのアーカイヴス部門において、「人文学アーカイヴス・ネットワーク」構築の為に、県内では愛知県立大学および名古屋市博物館、蓬左文庫、岩瀬文庫と展示を含むアーカイヴス化の各種調査企画を実行する。特に蓬左文庫の朝鮮本展覧会に図録作成と国際シンポジウムで協力し、将来のアーカイヴス化を促進する。
○人間文化研究機構による連携展示「列島の祈り-舞う・説く・飾る」を歴博を幹事として今年度より本格始動する基盤を、本科研で提示する。

Remarks

リュブリャナEAJS大会パネル報告資料集70頁、リュブリャナ大学・筑波大学フォーラムパネル報告資料集40頁、ハーバード大学「宗教遺産学の構築」研究報告資料集60頁をそれぞれ刊行、配布した。

  • Research Products

    (49 results)

All 2015 2014

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (24 results) (of which Invited: 1 results) Book (14 results)

  • [Journal Article] 「海図」「水路誌」と竹島問題2015

    • Author(s)
      池内敏
    • Journal Title

      名古屋大学付属図書館研究年報

      Volume: 12 Pages: 0-23

  • [Journal Article] 桂大納言入道の仏典研究2015

    • Author(s)
      落合俊典
    • Journal Title

      叡山学院彙報

      Volume: 39 Pages: 11-22

  • [Journal Article] あさか山の影の深淵2015

    • Author(s)
      近本謙介
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 64-3 Pages: 66-71

  • [Journal Article] 中世宗教テクストとしての和歌と唱導-賀茂重保と澄憲2014

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Journal Title

      仏教文学

      Volume: 39 Pages: 33-57

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 栄西禅師と密教2014

    • Author(s)
      末木文美士
    • Journal Title

      禅文化

      Volume: 14 Pages: 3-19

  • [Journal Article] 禅から井筒哲学を考える2014

    • Author(s)
      末木文美士
    • Journal Title

      道の手帖

      Volume: 井筒俊彦 Pages: 144-152

  • [Journal Article] 死者の時間2014

    • Author(s)
      末木文美士
    • Journal Title

      宗教と倫理

      Volume: 14 Pages: 144-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本民俗学田野調査方法及佗理思考2014

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Journal Title

      民間文化論壇

      Volume: 224 Pages: 101-106

  • [Journal Article] 金峯山史の記憶をたどる記録と文芸再考2014

    • Author(s)
      近本謙介
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 49 Pages: 72-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平安時代の東大寺における修験と浄土教―聖宝と永観を中心に―2014

    • Author(s)
      近本謙介
    • Journal Title

      ザ・グレイト・ブッダ・シンポジウム論集

      Volume: 11 Pages: 33-45

  • [Journal Article] 『撰集抄』の枠組みとしての西行仮託再考2014

    • Author(s)
      近本謙介
    • Journal Title

      西行学

      Volume: 5 Pages: 21-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 在日華僑の普度勝会―神仏習合を広げる―2015

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      東アジア地域共生研究所・西日本宗教学会 共同シンポジウム「文化資源としての神仏習合」
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2015-03-30
  • [Presentation] E-Pと人類学的思考の歴史2015

    • Author(s)
      佐々木重洋
    • Organizer
      日本アフリカ学会東北支部例会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 女院と尼僧の鎌倉仏教史2015

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      根津美術館招待講演会
    • Place of Presentation
      根津美術館
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 七日堂祭の地域性を考える一視点:東アジアからの仏教の受容2015

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      青森民俗の会・弘前大学地域未来創生センター公開シンポジウム「津軽の年占行事『七日堂祭』を考える」
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2015-01-25
  • [Presentation] 場と身体の再生と循環する時間―“民俗の力”を問い直す―2014

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      名古屋大学・国立歴史民俗博物館共催国際研究集会『東アジアの宗教儀礼―信仰と宗教の往還―』
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-12-14
  • [Presentation] 古代出雲の神殿創建―田中卓博士の批判に答えて2014

    • Author(s)
      岡田莊司
    • Organizer
      平成26年度神道宗教学会大会
    • Place of Presentation
      國學院大學
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 中世の神社・神道論2014

    • Author(s)
      岡田莊司
    • Organizer
      神道宗教学会大会平成26年度シンポジウム「中世神社史と神道説」
    • Place of Presentation
      國學院大學
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 玄奘三蔵の記憶―日本中世における仏教東漸の構想―2014

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      タシケント国立東洋学大学・筑波大学シルクロード国際研究フォーラム「ひと・もの・知の往来―国際比較日本文化研究の可能性を探る―」
    • Place of Presentation
      ウズベキスタン・タシケント国立東洋学大学
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 院政期における二つの美の原理-似絵の成立をめぐって-2014

    • Author(s)
      伊藤大輔
    • Organizer
      第48回オープンレクチャー(東京文化財研究所)
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所
    • Year and Date
      2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 金剛寺聖教形成における『清水寺縁起』の位置2014

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      仏教と文学―日本金剛寺仏教典籍調査研究成果報告国際学術シンポジウム―
    • Place of Presentation
      中国人民大学
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] 日本に現存する智嚴撰『註楞伽經』の諸本について2014

    • Author(s)
      落合俊典
    • Organizer
      2014年仏教文献與文学国際学術検討会
    • Place of Presentation
      四祖寺(中国)
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] 宗教遺産としての聖徳太子-法隆寺上宮王院の宗教空間と聖遺物としての太子宝物2014

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      ハーバード大学ライシャワー日本研究所「宗教遺産学の構築」(研究成果報告国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      ハーバード大学(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] 日本の宗教文化の特質を考える ―〈宗教遺産学〉が目指すもの―2014

    • Author(s)
      上島享
    • Organizer
      ハーバード大学ライシャワー日本研究所「宗教遺産学の構築」(研究成果報告国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      ハーバード大学
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] 後醍醐政権の寺社政策2014

    • Author(s)
      稲葉伸道
    • Organizer
      中世史研究会2014年度大会
    • Place of Presentation
      ウィンク愛知
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] About the Mahaprajnaparamitamahavidya-sutra translated by Kumalajiva2014

    • Author(s)
      落合俊典
    • Organizer
      国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      Than Hsiang Temple (マレーシア)
    • Year and Date
      2014-09-07
  • [Presentation] 中世日本の唱導における書物とことば-説経師の宗教テクスト生成2014

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      リュブリヤナ大学・筑波大学フォーラム―共同研究が拓く日本研究の新展開―
    • Place of Presentation
      リュブリヤナ大学(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] 日本華僑の共同墓地と后土・土地神2014

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      国立歴史民俗博物館・中国華東師範大学共同主催国際シンポジウム『記憶としての東アジア』
    • Place of Presentation
      上海華東師範大学(中国)
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] 書物とことばの仏教文化史―唱導・説教の地平から―2014

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      リュブリヤナ大学・筑波大学フォーラム―共同研究が拓く日本研究の新展開―
    • Place of Presentation
      リュブリャナ大学(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] パネル発表「法会の背景と起源をかたる宗教テクスト―南都における唱導をめぐって―」2014

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)大会
    • Place of Presentation
      リュブリャナ大学(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-29
  • [Presentation] パネル発表「中世における宗教的身体」2014

    • Author(s)
      ルチア・ドルチェ、阿部泰郎、伊藤聡、柴佳世乃、米田真理子
    • Organizer
      EAJS(ヨーロッパ日本学協会)リュブリヤナ大会
    • Place of Presentation
      リュブリヤナ大学(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-27
  • [Presentation] 徳川美術館蔵『神通論』の解読ー著者同定への階梯ー2014

    • Author(s)
      落合俊典
    • Organizer
      東アジア仏教写本研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      国際仏教学大学院大学
    • Year and Date
      2014-07-27
  • [Presentation] 古代祭祀論の基調2014

    • Author(s)
      岡田莊司
    • Organizer
      平成26年度シンポジウム「古代の祭祀と伊勢神宮」
    • Place of Presentation
      皇學館大學
    • Year and Date
      2014-07-26
  • [Presentation] 敦煌本(P.2196)と『在家人布薩方』(重文・神谷本)の比較から見えるもの2014

    • Author(s)
      落合俊典
    • Organizer
      東アジア仏教写本研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      国際仏教学大学院大学
    • Year and Date
      2014-07-26
  • [Presentation] めぐる時間と暮らし2014

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      儀礼文化学会
    • Place of Presentation
      儀礼文化学会本部
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Book] 愛知県史 別編 文化財4 典籍2015

    • Author(s)
      阿部泰郎(編著)、落合俊典、岡田莊司他(共著)
    • Total Pages
      814
    • Publisher
      愛知県史編さん室
  • [Book] 草木成仏の思想2015

    • Author(s)
      末木文美士
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      サンガ
  • [Book] Buddhism vs. Ethics2015

    • Author(s)
      末木文美士
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
  • [Book] 『日本の祭り大図鑑』第3巻「豊作・豊漁を願い感謝する祭り」2015

    • Author(s)
      松尾恒一(著・監修)
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『日本の祭り大図鑑』第4巻「世のなかの平安を祈る祭り」2015

    • Author(s)
      松尾恒一(著・監修)
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 現代社会と民俗文化2015

    • Author(s)
      松尾恒一(共著)
    • Total Pages
      147
    • Publisher
      岩田書院
  • [Book] 中世禅籍叢刊 第五巻 無住集2014

    • Author(s)
      中世禅籍叢刊編集委員会(編)、阿部泰郎、末木文美士他(編集委員)
    • Total Pages
      546
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 中世禅籍叢刊 第六巻 禅宗清規集2014

    • Author(s)
      中世禅籍叢刊編集委員会(編)、阿部泰郎、末木文美士他(編集委員)
    • Total Pages
      805
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 室町時代の少女革命 『新蔵人物語』絵巻の世界2014

    • Author(s)
      阿部泰郎(編著)
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      笠間書院
  • [Book] 美術出版ライブラリー 日本美術史2014

    • Author(s)
      伊藤大輔他(共著)
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      美術出版社
  • [Book] 高田時雄教授退休紀念東方学研究論集2014

    • Author(s)
      落合俊典(共著)
    • Total Pages
      485
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 『日本の祭り大図鑑』第1巻「病やわざわいをはらう祭り」2014

    • Author(s)
      松尾恒一(著・監修)
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『日本の祭り大図鑑』第2巻「先祖とともにすごす祭り」2014

    • Author(s)
      松尾恒一(著・監修)
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 論集 中世・近世説話と説話集2014

    • Author(s)
      近本謙介他(共著)
    • Total Pages
      502
    • Publisher
      和泉書院

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi