• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Review of Legal Indicators for the Participation Principle in Environmental Matters: Promotion of an International Cooperation towards Strengthening the Environmental Democracy

Research Project

Project/Area Number 26220501
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊達 規子 (大久保規子)  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00261826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 彌生 (礒野彌生)  東京経済大学, 現代法学部, 名誉教授 (60104105)
高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)
柳 憲一郎  明治大学, 法務研究科, 専任教授 (80132752)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords公法学 / 環境政策 / 環境法 / 市民参加 / 環境民主主義
Outline of Annual Research Achievements

第4年度も,昨年に引き続き,①参加原則に関する国内外の動向調査・分析,②参加に関連した指標の分析・開発,③環境アセスメントに焦点を当てた参加制度の研究と指標の開発という,相互に関連した3つの柱に分けて研究を行い,文献研究,現地調査,12回の打ち合わせ会議・研究会を開催した。
第1に,国際的な展開に関しては,文献調査を続けるとともに,各種の国際会議に出席・報告を行い,情報収集・意見交換を行なった。欧州に関しては,オーフス条約の作業部会等に出席するとともに,ドイツ環境省,欧州委員会,主要なNGOに対し公的支援に関するヒアリングを行なった。また,中南米に関しては,グリーンアクセス権に関する地域協定の採択に至るまで交渉委員会に出席し,政府・NGO等から情報収集・意見交換を行なった。さらに,アジアに関しては,先住民の保護等をテーマとする複数の国際会議に出席して報告を行うとともに,各国の参加の実態について意見交換を行なった。
第2に,国際的な参加指標に関しては,SDGs(持続可能な開発目標)指標等,新たな指標に関する情報収集・分析を行った。また,国内については,自治体の環境基本計画において,参加・協働がどのように位置づけられ,どのような指標が設定されているのかについて,あおぞら財団の協力のもと,全自治体調査を行なった。さらに,都市計画関連の条例に関し,どのような独自の参加規定が設けられているのかについて,全自治体調査を実施した。
第3に,環境アセスメントに関しては,仮参加指標の改善を続けるとともに,仮指標に基づく共通項目について,中国,インド,インドネシア,タイおよびフィリピンの研究者の協力を得て,法制度の調査を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1に,参加原則の国際動向については,まず,とくにアジアに関する研究が大きく進展した。アジア各国では,参加に関連する法制度改革が急速に進んでいるものの,使用言語が多様であり,必ずしも法令の英訳が存在しないことから,その比較研究は容易ではない。しかし,本研究では,このテーマに関する各国の専門家の協力を得て,共通項目に関する調査を行なうことにより,各国の特徴や共通の課題が明らかになりつつある。ただし,参加の実態を明らかにするためには,ガイドライン等を含めて検討する必要があり,インドネシアやタイに関しては言語の壁は依然として大きい。そのため,環境法に特化したAIによる自動翻訳システムの活用を含めた検討を行なっている。
また,欧州はもちろん,中南米の状況を考慮することにより,途上国に共通の課題やアジアの特徴が浮き彫りになりつつある。中南米では,今年3月にグリーンアクセス権に関する地域協定が成立したが,その中では,環境活動家やNGOに対するハラスメント対策が主要な論点の1つとなり,その保護規定やキャパシティビルディングに関する規定が盛り込まれた。これらの規定はオーフス条約にはないものであり,アジアにおいても参考になるものであると考えられ,この点では,当初の計画以上に研究の進捗が見られる。
第2に,日本においては,かねてより参加・協働の指標のあり方が課題となってきた。本研究では,環境基本計画において参加・協働を重要な柱の1つに位置づけている自治体が多いことに着目し,同計画の指標について,初めての全自治体調査を行なった。日本では,法制度改革が進んでいないことから,国内の指標を分析した上で,国際的な指標との比較検討を行なうことが参加を促進する上で重要であると考えられ,この点でも独自性のあるデータを収集することができた。
以上の点から,本研究は,おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は,まず,昨年度作成した環境アセスメント指標に基づいて,参加制度の国際比較を行なうとともに,司法アクセスに関する指標の検討を行なう。また,オーフス条約が採択20周年を迎え,この20年の総括が予定されていることから,その内容を把握するとともに,今年3月に採択されたラテンアメリカ・カリブ諸国における環境分野の参加協定の発効に向けた動きをフォローアップし,研究成果に反映させる。さらに,日本については,昨年度行なった参加・協働の指標に関する全自治体調査のデータについて分析を行ない,国際的観点から見た日本の課題を明らかにし,指標の改善の方向性を検討する。
そして,研究成果をとりまとめるために,9月にアジア地域から専門家を招き,アジアの環境アセスメントと訴訟をめぐる国際会議を行う。また,福岡で行なわれる世界社会科学フォーラムの第4回大会において,環境民主主義に関するセッションを企画する。これに加え,IUCNアカデミーや環境法政策学会等,国内外の学術的な会議において,研究成果の発信を行なう。

Remarks

グリーンアクセスプロジェクト ウェブページ
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp
本研究プロジェクトの研究成果を公開し,社会へ還元するためにグリーンアクセスプロジェクトのウェブページを開設している。国内の参加法制・参加条例のデータベースのフォローアップ調査を行い、データベースのアップデートを行った。

  • Research Products

    (78 results)

All 2018 2017

All Journal Article (29 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (44 results) (of which Int'l Joint Research: 23 results,  Invited: 22 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ラテンアメリカ・カリブ地域における環境分野の市民参加協定―リオ第10原則の履行強化に向けた交渉の経緯と現状―2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Journal Title

      現代法学(東京経済大学現代法学会誌)

      Volume: 33 Pages: 67-89

    • DOI

      http://hdl.handle.net/11150/10985

    • Open Access
  • [Journal Article] 第4次厚木基地騒音訴訟最高裁判決の検討―差止訴訟の課題―2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 46(4) Pages: 65-70

  • [Journal Article] 新・環境法シリーズ(第62回)環境アセスメントに関する参加指標の可能性―国際的参加ガイドラインからの示唆2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Journal Title

      環境管理(産業環境管理協会編)

      Volume: 53(4) Pages: 62-67

  • [Journal Article] 環境と司法 環境団体訴訟はなぜ必要なのか―環境民主主義の国際的潮流2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Journal Title

      世界

      Volume: 893 Pages: 191-198

  • [Journal Article] 法制度に見る環境民主主義の展開と課題2017

    • Author(s)
      礒野弥生
    • Journal Title

      現代法学(東京経済大学現代法学会誌)

      Volume: 33 Pages: 26-41

    • DOI

      http://hdl.handle.net/11150/10

    • Open Access
  • [Journal Article] 中間貯蔵・最終処分をめぐって2017

    • Author(s)
      礒野弥生
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 46(4) Pages: 3ー8

  • [Journal Article] 大気汚染問題の解決と課題―日本の公害防止の歴史から―2017

    • Author(s)
      礒野弥生
    • Journal Title

      東京経済大学学術研究センター年報特別号

      Volume: 2017年度版 Pages: 153-180

  • [Journal Article] パリ協定―その特質と課題2017

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: Vol. 81 No 12 Pages: 966-972

  • [Journal Article] Recent Developoments in Japanese Implementation of the Nagoya Protocol2017

    • Author(s)
      MORINAKA, Yuki ; TAKAMURA, Yukari
    • Journal Title

      立命館国際地域研究

      Volume: 46 Pages: 13-23

  • [Journal Article] 環境分野の国際立法―その特質と課題2017

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89巻10号(1116号) Pages: 63-69

  • [Journal Article] 環境法学から見たTPP環境章2017

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      国際商事法務

      Volume: 45(4) Pages: 541-547

  • [Journal Article] 持続可能性アセスメントの理論と実際2017

    • Author(s)
      柳憲一郎
    • Journal Title

      環境法研究(信山社)

      Volume: 第6号 Pages: 31-57

  • [Journal Article] CCSの総合政策研究2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,小松英司,中村明寛
    • Journal Title

      環境管理(産業環境管理協会編)

      Volume: 53(11) Pages: 52-59

  • [Journal Article] 二酸化炭素回収・貯留(CCS)に関する法政策研究2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,小松英司,中村明寛
    • Journal Title

      明治大学法科大学院論集

      Volume: (19) Pages: 141-193

  • [Journal Article] 英国における洋上エネルギーの戦略的環境アセスメント・ガイダンス2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,高橋恵佑
    • Journal Title

      平成28年度諸外国における環境法制に共通に存在する基本問題の収集分析報告書―Part-3環境管理関係(商事法務)

      Volume: - Pages: 47-86

  • [Journal Article] 環境管理関係.EU及び英国における戦略的環境アセスメントの検討2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,朝賀広伸
    • Journal Title

      平成28年度諸外国における環境法制に共通に存在する基本問題の収集分析報告書―Part-3環境管理関係(商事法務)

      Volume: - Pages: 87-94

  • [Journal Article] デンマークにおける天然ガス計画2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,高橋恵佑
    • Journal Title

      平成28年度諸外国における環境法制に共通に存在する基本問題の収集分析報告書―Part-3環境管理関係(商事法務)

      Volume: - Pages: 119-132

  • [Journal Article] カナダにおけるエネルギー政策の戦略的環境アセスメントの分析2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,高橋恵佑
    • Journal Title

      平成28年度諸外国における環境法制に共通に存在する基本問題の収集分析報告書―Part-3環境管理関係(商事法務)

      Volume: - Pages: 107-118

  • [Journal Article] カナダにおけるSEA2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,高橋恵佑
    • Journal Title

      平成28年度諸外国における環境法制に共通に存在する基本問題の収集分析報告書―Part-3環境管理関係(商事法務)

      Volume: - Pages: 95-106

  • [Journal Article] EU及び英国における戦略的環境アセスメントの検討2017

    • Author(s)
      柳憲一郎,高橋恵佑
    • Journal Title

      平成28年度諸外国における環境法制に共通に存在する基本問題の収集分析報告書―Part-3環境管理関係(商事法務)

      Volume: - Pages: 3-46

  • [Journal Article] 福島原発事故損害賠償「群馬訴訟判決」について2017

    • Author(s)
      淡路剛久
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 22号(2017年夏号) Pages: 101-111

  • [Journal Article] 福島原発事故から七年目:前橋地裁判決,高浜高裁判決,そして緊急提言[平成29.3.17, 大阪高裁平成29.3.28](特集 原発と人権:原発事故七年)2017

    • Author(s)
      淡路剛久
    • Journal Title

      法と民主主義

      Volume: (518) Pages: 18-20

  • [Journal Article] CCS(炭素貯留)の法・規制の枠組みの構築 : CCSに関する海洋汚染防止法の問題点を中心として2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境管理(産業環境管理協会編)

      Volume: 53(12) Pages: 72-82

  • [Journal Article] 化学物質過敏状態と安全配慮義務違反2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境法研究(有斐閣)

      Volume: 42 Pages: 88-100

  • [Journal Article] フランスにおける生態学的損害の回復2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境法研究(信山社)

      Volume: 6 Pages: 205-219

  • [Journal Article] 電力に対する温暖化対策と環境影響評価2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境法研究(信山社)

      Volume: 6 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 土壌汚染対策法と基準値等の現状と課題2017

    • Author(s)
      大塚直
    • Journal Title

      環境情報科学

      Volume: 46(2) Pages: 12-17

  • [Journal Article] 高レベル放射性廃棄物問題と「現世代の責任」2017

    • Author(s)
      長谷川公一
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 46(4) Pages: 15-20

  • [Journal Article] 良い地球環境を実現するための個の取組みと地区レベルの応援: いくつかの実践から(特集 エコな街をつくる: 地区スケールの環境ガバナンス; 地球規模の気候変動へのマルチスケールの応答)2017

    • Author(s)
      小林光
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 66(4) Pages: 24-27

  • [Presentation] 第5セッション報告「行政ADR」2018

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      ブラジル・日本国際セミナー「訴訟と社会-裁判と紛争解決-」(信州大学経法学部主催)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Climate and Energy Nexus in a Global Context: Paris Agreement and Energy Transition2018

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      Japan-Australia Energy Dialogue(National University of Australia)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] パリ協定の実施と脱炭素化にむけた政策ニーズと研究課題2018

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      Future Earth研究センターキックオフワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] パリ協定:ゲームチェンジと非国家主体の役割2018

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      気候変動の新たな国際枠組みにおける実効性を確保する国際環境レジームの設計・東京ワークショプ
  • [Presentation] アジア環境協力をどう発展させるか2018

    • Author(s)
      寺西俊一
    • Organizer
      中国・北京大学歴史系学部主催 講演会
    • Invited
  • [Presentation] 日本の公害問題の歴史的教訓と公害・環境問題の政治経済学2018

    • Author(s)
      寺西俊一
    • Organizer
      中国・北京大学歴史系学部主催 講演会
    • Invited
  • [Presentation] 日中の環境訴訟の特徴-アジア及び国際的視点から2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      環境政策に関する国際ワークショップ(青島)(山東大学・龍谷大学共催)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Legal System of Public Participation in the Water Management2017

    • Author(s)
      Noriko OKUBO
    • Organizer
      7th KAS Alumni Workshop on “A Practical Approach to Advocating for the Rule of Law: Prospects & Challenges”(コンラート・アデナウアー財団主催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nuclear Waste Management Policy and Law in Japan2017

    • Author(s)
      Noriko OKUBO
    • Organizer
      International Conference on the Legal Regime on Site Selection and Final Disposal of Nuclear Waste(放射性廃棄物選択及最終処置法政国際検討會)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenges for Transnational Networking on Environmental Justice in Asia2017

    • Author(s)
      Noriko OKUBO
    • Organizer
      2017 Joint Workshop on Networking for Environmental Sustainability Cooperation in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Okinawa Dugong Case and the EIA in Japan2017

    • Author(s)
      Noriko OKUBO
    • Organizer
      ENVIRONMENTAL DEGRADATION AND SUSTAINABLE DEVELOPMENT IN ASIA(コンラート・アデナウアー財団主催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Construction of the Henoko Air Base and Access to Justice: The Okinawa Dugong Cases2017

    • Author(s)
      Noriko OKUBO
    • Organizer
      15th Annual Colloquium of the IUCN Academy of Environmental Law “Stories of the World We Want -and the Law as a Pathway”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 市民参加と環境教育への期待-法学の観点から-2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      関西環境教育合同研究大会シンポジウム「環境教育を原点から問う」(共催 一般社団法人日本環境教育学会関西支部,関西環境教育学会)
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄の環境と人権2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      2017年度国際人権法学会研究大会「沖縄/琉球と人権」
    • Invited
  • [Presentation] 平成25年度「グローバル展開プログラム」採択テーマ成果報告「エネルギー,化学物質,水管理政策における市民参加型の意思決定手法に関する国際比較」2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      日本学術振興会・大阪大学共催シンポジウム「人文学・社会科学研究振興に向けた制度設計・活用のこれから」
    • Invited
  • [Presentation] 持続可能な発展とSDGs目標162017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      環境経済・政策学会2017年大会 シンポジウム「フューチャーデザインと新国富論:将来の持続可能な社会をいかにデザインしていくか?」
  • [Presentation] 日本の環境法における市民・NGOの位置づけ―その展開と課題2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      科研費研究会「宮本憲一氏収集資料を活用した環境政策形成史に関する研究(代表:碇山洋)」
  • [Presentation] 身近な自然を守るための法的課題―オーフス条約の観点から2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      第60回日本弁護士連合会人権擁護大会in SHIGA
    • Invited
  • [Presentation] 地球の未来を守るため,オーフス条約加入で環境政策を私たちのものに-環境政策に関する情報公開と住民参加-2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      日本弁護士連合会第60回人権擁護大会プレシンポジウム(主催 福井弁護士会・中部弁護士連合会)
    • Invited
  • [Presentation] アジアの経済発展と公害・環境問題―参加・訴訟の現在―2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      第二回日中環境問題サロン2017(主催 公益財団法人公害地域再生センター)
  • [Presentation] オーフス条約とドイツ・日本―自然保護・水分野を中心として2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      日弁連人権大会第三分科会実行委員会における勉強会
  • [Presentation] オーフス条約と日本・アジア2017

    • Author(s)
      大久保規子
    • Organizer
      日本弁護士連合会主催院内学習会「環境に関する実効的な市民参加の実現へ~オーフス条約加入を考える~」
    • Invited
  • [Presentation] 脱炭素化に向けた日本の制度改革2017

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      東アジア環境政策研究会主催国際シンポジウム「東アジアの持続可能な未来に向けたエネルギー、資源、土地利用の大転換と制度改革 ―電源・産業・交通部門―」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Current Status and Challenges of Japan’s Renewable Policy2017

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      Climate Policy Research Workshop 2017, co-organized by The Energy and Resources Institute (TERI), India, and Institute for Global Environmental Strategies (IGES), Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japan’s measures to implement the Nagoya Protocol: Updates2017

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      Korea-Japan Conference on the Nagoya Protocol
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Societal Transformation toward decarbonized and sustainable development and employment2017

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      COP23 Side Event: Environmental Policy and Employment organized by The Japanese Trade Union Confederation (Rengo)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2016 Amendment of Feed-in Tariff Act and Challenges of Japan’s Renewable Law and Policy2017

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      Japan-Australia Dialogue on Energy Policy & Regulation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japan’s climate Policy After the Paris Agreement: Its State of Affairs and Challenges2017

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      Japan-Australia Dialogue on Energy Policy & Regulation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Paris Agreement and Energy-Climate Policies in Japan2017

    • Author(s)
      Yukari TAKAMURA
    • Organizer
      21st REFORM Group Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] パリ協定―その特質と課題2017

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      環境法政策学会2017年度学術大会
    • Invited
  • [Presentation] パリ協定―その意義とインパクト2017

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      上智大学2017年度Sellapセミナー「パリ協定の締結と温暖化防止の法政策」
    • Invited
  • [Presentation] 国際環境法の現代的展開とその課題―グローバル化の観点から2017

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      2017年度世界法学会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] Toward a legal and framework for carbon capture and storage in Japan: Optimizing policy mix approach2017

    • Author(s)
      Akihiro NAKAMURA, Kenichiro YANAGI, Eiji KOMATSU
    • Organizer
      3rd World Congress on CLIMATE CHANGE AND GLOBAL WARMING
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimizing ownership scenarios for commercializing carbon capture and storage in Japan2017

    • Author(s)
      Akihiro NAKAMURA, Kenichiro YANAGI, Eiji KOMATSU
    • Organizer
      3rd World Congress on CLIMATE CHANGE AND GLOBAL WARMING
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developement of policy strategy carbon capture and storage: Case study based in Japan2017

    • Author(s)
      Akihiro NAKAMURA, Kenichiro YANAGI, Eiji KOMATSU
    • Organizer
      4th World Conference on CLIMATE CHANGE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role for strategic environmental assessment(SEA) & environmental impact assessment(EIA) for carbon capture and storage in Japan2017

    • Author(s)
      Akihiro NAKAMURA, Kenichiro YANAGI, Eiji KOMATSU
    • Organizer
      4th World Conference on CLIMATE CHANGE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The key issues in optimizing policy instruments for commercializing carbon capture and storage in Japan2017

    • Author(s)
      Akihiro NAKAMURA, Kenichiro YANAGI, Eiji KOMATSU
    • Organizer
      4th World Conference on CLIMATE CHANGE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward a Strategic Environmental Assessment Framework for Carbon Capture and Storage in Japan2017

    • Author(s)
      Kcnichiro YANAGI, Eiji KOMATSU, Akihiro NAKAMURA
    • Organizer
      6th Korea- Japan-China tripartite EIA Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Need for Strategic Environmental Assessment for Carbon Capture and Storage in Japan2017

    • Author(s)
      Kcnichiro YANAGI, Eiji KOMATSU, Akihiro NAKAMURA
    • Organizer
      Annual Conference of the International Association for Impact Assessment (IAIA17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境問題と法政策-CCS研究を素材として2017

    • Author(s)
      柳憲一郎
    • Organizer
      日本土地環境学会2017年大会
  • [Presentation] 環境アセスメントの20年と持続可能性アセスメント(SIA)2017

    • Author(s)
      柳憲一郎
    • Organizer
      第14回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム
  • [Presentation] 脱炭素社会のための法政策形成-CCS制度構築に向けての中間成果から-2017

    • Author(s)
      柳憲一郎
    • Organizer
      環境科学会2017年会
  • [Presentation] 二酸化炭素回収貯留(CCS)と戦略的環境アセスメント(SEA)2017

    • Author(s)
      柳憲一郎
    • Organizer
      2017年度環境アセスメント学会第16回大会
  • [Presentation] 原子力規制法制の現状と課題2017

    • Author(s)
      高橋滋
    • Organizer
      韓国・国家学会総会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ(滝井繁男先生追悼論集)2017

    • Author(s)
      佐藤幸治,泉徳治編,大久保規子
    • Total Pages
      522
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 原子力損害賠償法改正の動向と課題2017

    • Author(s)
      桐蔭横浜大学法科大学院原子力損害と公共政策研究センター編,高橋滋
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      大成出版社
  • [Book] 福島原發事故と法政策―震災・原發事故からの復興に向けて2017

    • Author(s)
      高橋滋,咸仁善訳
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      マロニエ出版(韓国)
    • ISBN
      9788968494017
  • [Book] 早稲田民法学の現在(浦川道太郎先生・内田勝一先生・鎌田薫先生古稀記念論文集)2017

    • Author(s)
      浦川道太郎先生,内田勝一先生,鎌田薫先生古稀記念論文集編集委員会編,大塚直
    • Total Pages
      794
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 原発震災と避難―原子力政策の転換は可能か2017

    • Author(s)
      舩橋晴俊,田中 重好,長谷川公一,山本薫子
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi