• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary science explored by cryogenic electrostatic storage ring: from astrochemistry to radiation biology

Research Project

Project/Area Number 26220607
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

東 俊行  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 主任研究員 (70212529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 祐司  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 専任研究員 (20586036)
久間 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 研究員 (50600045)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords量子ビーム / 原子分子物理
Outline of Annual Research Achievements

温度4.2 Kで動作する静電型極低温イオン蓄積リング(RICE)は,蓄積時間内に分子イオンの振動回転状態を極低温まで冷却することが可能である。昨年度からN2O+分子イオンを蓄積し波長可変色素レーザーによる時間分解回転分光実験を開始した。本年度は,ポンプレーザーを10Hz動作のレーザーから100Hz動作が可能である半導体励起レーザーに更新することによって効率的な実験を可能とした。
レーザースパッターイオン源を設計開発し,様々なサイズの炭素クラスター負イオンを生成することに成功し,これを予備冷却イオントラップへ導入,冷却後RICEでの蓄積のためのパルス引き出し加速にも成功した。
また0.4Kの超流動He液滴に分子イオンを取り込むことを目指した装置開発にも取り組んできた。本年度は液滴に中性分子であるフタロシアニンを内包させるための装置開発に取り組んだ。これらパルス液滴ビームの開発に加えて、研究室に整備されていた飛行時間型質量分析計の改良と液滴スペクトルの測定を行なった。また固体から気体までの様々な分子種をヘリウム液滴実験のサンプルとして用いるための、サンプルセルの整備も進めた。ヘリウム液滴に内包された分子イオンの生成と観測に向けて、パルス紫外光源の開発と分光スペクトル検出系の準備を進めた。
中性粒子ビームの合流導入に関しては,電子脱離中性化用半導体レーザーの集光強度不足が半導体レーザーの構造のわずかな歪みに起因していることが判明した。対応するためのレーザー集光系の改造を施した。
またエネルギー分散型粒子検出器に関して,超伝導遷移端センサー(TES)をマイクロカロリメータとして中性粒子検出へ応用するプロジェクトを開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標としている開発や実験に関して,以下のような進捗が見られ,いくつかの困難も乗り越えることが出来た。
[分子回転分光]: 目標としていた長時間測定には,毎回イオンをRICEに入射してからの待ち時間が必要であるため,イオン入射ごとに1発レーザーを入れるのではなく,複数回入射によって効率的に測定することが望まれる。波長可変色素レーザーのための10Hz動作のフラッシュランプ励起ポンプレーザーから100Hzの半導体ポンプレーザーへ切り替えこれに伴う冷却系の改造等を施した。
[入射イオン用冷却トラップ系]: 新たに設計開発したレーザースパッターイオン源は,真空外部に設置したレンズ・ミラー系を制御する方式を採用した。既存のエレクトロスプレーイオン源(ESI)部分を取り替えるだけでレ一ザーイオントラップ系と繋がるよう設計した。導入の結果,トラップで冷却されるイオンが,今までESIオン源から生成される大型イオンのみであったが,一気に利用できるイオン種が広がった。
[He液滴内包分子]: He液滴のサイズを大きくするために数年を要したが,今年は内部に分子を取りこむ段階に到達した,準備しているレーザー誘起蛍光観測システムも順調に動作している。
[中性粒子合流]:年度途中で判明した電子脱離用レーザーの集光時強度不足の原因究明は,丁寧なレーザー光のプロファイルによって半導体レーザー作成時の構造のわずかな歪みに起因していることが判明した。レーザー集光系の再設計、製作、運転条件調整を行った。 [中性生成物エネルギー検出装置]: STJ型の超伝導検出器を極低温TES型カロリメータに切り替えることを決意し,実際に環境下でのノイズ観測を実施し十分な動作が期待できることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

分子回転分光は,N2O+分子を使って1000秒に至るまでのRICE周回分子イオンの回転分光スペクトルの取得を目標とする。そこから環境からの摂動が抑制された孤立量子多体系の脱励起過程のダイナミクスに迫りたい。このために,導入レーザーの高繰り返し化のみならず,さらなるバックグラウンド信号低減化を行う必要がある。入射イオン用冷却トラップ系まわりに関しては,一気に広がった利用可能な様々なイオン種をRICEへ導入したい。
He液滴内包分子に関しては,いよいよ内部に分子を取り込み,レーザー誘起蛍光観測を達成したい。これにより実際に内包された分子の温度も測定できると期待している。最初に試す分子に関しては,固体から蒸発させやすくかつ発光スペクトルの知られているフタロシアニンなどの色素分子を予定している。また,振動状態を選択的に励起するための波長可変赤外OPOレーザーの導入も進めたい。
中性粒子合流実験は,大強度レーザーの角度広がりや径の制御を達成したうえで,さらなる強度増強のためキャビティーを設計し,合流実験への目処をつけたい。一方の負イオンビームに関しても,イオン源から取り出されたビームを磁石で質量選別し,レンズ,位置調整装置さらにビーム径診断モニターを使って,実際にレーザー光と交差させるために最適化を行いたい。中性生成物エネルギー検出用の極低温TES型カロリメータは,X線観測の場合と異なり,断熱用の薄膜が使用できない。そこで,多段にわたる円筒形状の熱シールディングを開発導入する必要がある。これを行った上で,実際の実験環境で高速粒子を導入し粒子エネルギー測定を実施したい。

  • Research Products

    (30 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 8 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] リヨン大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      リヨン大学
  • [Int'l Joint Research] イエテボリ大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      イエテボリ大学
  • [Journal Article] Detection of Recurrent Fluorescence Photons2016

    • Author(s)
      Ebara Yuta、Furukawa Takeshi、Matsumoto Jun、Tanuma Hajime、Azuma Toshiyuki、Shiromaru Haruo、Hansen Klavs
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 117 Pages: 133004

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.117.133004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First application of superconducting transition-edge sensor microcalorimeters to hadronic atom X-ray spectroscopy2016

    • Author(s)
      S. Okada 他38名
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2016 Pages: 091D01~091D01

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ptep/ptw130

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recurrent fluorescence2016

    • Author(s)
      T. Azuma, M. Goto, G. Ito, N. Kono, Y. Ebara, T. Majima, T. Furukawa, H. Tanuma, J. Matsumoto, H. Shiromaru, and K. Hansen
    • Organizer
      12th Asian International Seminar on Atomic and Molecular Physics (AISAMP12)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recurrent fluorescence: fast cooling mechanism of carbon cluster anions2016

    • Author(s)
      T. Azuma
    • Organizer
      18th International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters (ISSPIC18)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recurrent fluorescence: fast cooling mechanism of clusters and molecules2016

    • Author(s)
      T. Azuma
    • Organizer
      International School of Solid State Physics, 71th workshop: Delocalized electrons in atomic and molecular nanoclusters
    • Invited
  • [Presentation] Electrostatic Ion Storage Ring and Mass Spectroscopy2016

    • Author(s)
      T. Azuma
    • Organizer
      日本質量分析学会 第64回質量分析総合討論会
    • Invited
  • [Presentation] Cooling dynamics of negative carbon cluster ions studied by an ion storage rin2016

    • Author(s)
      T. Azuma
    • Organizer
      2nd meeting on the Energetic Processing of Large Molecules (EPoLM-2)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A laboratory experiment of interstellar molecular reactions at RIKEN Cryogenic Electrostatic ring (RICE)2016

    • Author(s)
      Y. Nakano
    • Organizer
      International Workshop on Interstellar Matter 2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent results from the RIKEN electrostatic storage ring project2016

    • Author(s)
      Y. Nakano
    • Organizer
      International Workshop on Research Opportunities at Cryogenic Electrostatic Storage Rings
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The 4K-pre-trap ion injection beamline for the RIKEN cryogenic electrostatic ring (RICE)2016

    • Author(s)
      S. Menk
    • Organizer
      Workshop on Research Opportunities at Cryogenic Electrostatic Storage Rings
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 極低温イオン蓄積リングRICEにおける回転分光2016

    • Author(s)
      中野祐司, Matthew Lindley, 久間晋, 東俊行
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
  • [Presentation] 多素子TESマイクロカロリメータを用いた原子分子衝突実験2016

    • Author(s)
      岡田信二, 東俊行, 久間晋, 中野祐司, 山田真也
    • Organizer
      日本物理学会第72回年次大会
  • [Presentation] A pulsed, huge helium droplet beam for the study of low temperature molecular dynamics2016

    • Author(s)
      S. Kuma and T. Azuma
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
  • [Presentation] C6-内部エネルギー分布の輻射冷却による時間変化 II2016

    • Author(s)
      河野 直子, 吉田 茉生, 栗山みさき, 古川 武, 松本 淳, 東 俊行, 田沼 肇, K. Hansen, 城丸 春夫
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [Presentation] 孤立環境下におけるC4-の振動輻射冷却2016

    • Author(s)
      鈴木竜太, 河野 直子, 安藤怜隼, 古川 武, 松本 淳, 東 俊行, K. Hansen, 城丸 春夫
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [Presentation] イオン蓄積リングRICEにおけるN2O+イオンの回転分光2016

    • Author(s)
      中野祐司,Matthew Lindley,久間晋,東俊行
    • Organizer
      原子衝突学会第41回年会
  • [Presentation] Towards Cold Molecular Ions in a Cryogenic Storage Ring2016

    • Author(s)
      S. Menk
    • Organizer
      原子衝突学会第41回年会
  • [Presentation] Mass spectrometric identification of neutral molecules with cryogenic detectors for low temperature chemistry2016

    • Author(s)
      S. Kuma, S. Okada, Y. Nakano, and T. Azuma
    • Organizer
      原子衝突学会第41回年会
  • [Presentation] Production of large helium droplets by a pulsed nozzle for cold molecular ion processes2016

    • Author(s)
      S. Kuma and T. Azuma
    • Organizer
      原子衝突学会第41回年会
  • [Presentation] Kaonic-atom x-ray spectroscopy with TES microcalorimeters2016

    • Author(s)
      S. Okada
    • Organizer
      The international workshop on future potential of high intensity accelerators for particle and nuclear physics (HINT2016)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] C6-の再帰けい光の検出2016

    • Author(s)
      江原悠太, 古川武, 松本淳, 田沼肇, 東俊行, Hansen Klavs, 城丸春夫
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
  • [Presentation] Commissioning of the RIKEN cryogenic electrostatic storage ring2016

    • Author(s)
      Y. Nakano, Y. Enomoto, T. Masunaga, S. Menk, P. Bertier, and T. Azuma
    • Organizer
      18th International Conferences on the Physics of Highly Charged Ions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiative cooling processes of vibrationally hot C4- and C6- stored in an electrostatic ion storage ring2016

    • Author(s)
      N. Kono, T. Furukawa, J. Matsumoto, H. Tanuma, T. Azuma, K. Hansen, H. Shiromaru
    • Organizer
      8th International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters (ISSPIC18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極低温イオン蓄積リングRICEにおける長時間イオン閉じ込め2016

    • Author(s)
      中野祐司,榎本嘉範,増永拓也,S. Menk,P. Bertier, 東俊行
    • Organizer
      第13回AMO討論会
  • [Presentation] Commissioning of a 4K trap beam line for the cryogenic, electrostatic ion storage ring: RICE2016

    • Author(s)
      P. Bertier, S. Menk, Y. Nakano, Y. Enomoto, K.Oshimo, T. Masunaga, and T. Azuma
    • Organizer
      第13回AMO討論会
  • [Presentation] Development of superfluid helium droplet beam for cold molecular ion dynamic2016

    • Author(s)
      S. Kuma and T. Azuma
    • Organizer
      第13回AMO討論会
  • [Remarks] AMO Physics Laboratory, RIKEN

    • URL

      http://www/riken.jp/amo/

  • [Remarks] 理化学研究所 東原子分子物理研究室

    • URL

      http://www/riken.jp/research/labs/chief/atom_mol_opt_phys/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi