• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

広視野X線分光観測による宇宙大規模プラズマの研究

Research Project

Project/Area Number 26220703
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大橋 隆哉  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (70183027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 譲  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10135296)
山崎 典子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20254146)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywordsダークバリオン / 銀河間物質 / 宇宙の大規模構造 / X線分光 / X線天文学 / 科学衛星 / マイクロカロリメータ / X線望遠鏡
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は研究の3年目であり、TESカロリメータおよび冷却系の開発、4回反射望遠鏡の開発といった課題に取り組んだ。DIOSへ向けてのステップが、マイクロカロリメータSXSによる観測を世界ではじめて実現する「ひとみ」衛星の打ち上げであった。SXSは軌道上でよい性能を出したにもかかわらず、1ヶ月ほどで姿勢系の異常のために観測を断念する事態となった。本研究への「ひとみ」の影響の第一は、冷却系が正常に動作し、SXSが4.9 eVというすばらしいエネルギー分解能を実現したことである。DIOSも同様の冷却系を用いる予定であるため、冷却系の成功はDIOSへ向けての大きなステップを乗り越えたことになる。影響の第二は、「ひとみ」のサイエンスを実現させるために、X線代替機を2020年度の打ち上げを目指してスタートさせるという決定である。このために、当初予定していた、2020年代初頭のDIOS打ち上げは不可能になり、予定を遅らせる方向で検討を進めた。
この状況も踏まえてTESカロリメータの開発を進めた。積層配線を用いた多素子のカロリメータの製作とともに、産総研とも協力しマイクロ波読み出しの開発に着手した。これは将来的に数万ピクセルものTESカロリメータの信号読み出しを可能にする技術である。
4回反射X線望遠鏡は約5分角の分解能まで達成できているが、将来のDIOSへ向けては、さらに大幅に角分解能を改善する必要が出てきたため、さまざまな技術検討を進めつつある。
一方、ダークバリオンの観測により宇宙の進化へどいういう制限がつけられるかを評価するため、イェール大学、東大、奈良女子大などと協力して、宇宙の構造形成と、それを新しいDIOSで観測し、エネルギースペクトルを解析するという一連の流れのシミュレーションに着手している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

DIOS衛星は2022年ごろの打ち上げを目指していたが、「ひとみ」の姿勢異常とそれを受けたX線代替機の2020年度打ち上げへ向けた実施のために、DIOSの早期実施は不可能となった。このため、角分解能やTESカロリメータの素子数を増強した形 (仮称Super DIOS)で、打ち上げ時期を2030年頃として再設計を行うこととする。達成状況について以下に述べる。
1. 「ひとみ」の冷却系と科学成果:「ひとみ」は姿勢異常となるまでの1ヶ月間、軌道上で正常に動作し、新たな観測結果をもたらした。冷却系は機械式冷凍機、断熱消磁冷凍機、液体ヘリウムの保持を含めて正常に動作し、SXSのエネルギー分解能4.9 eV (6 keVに対するFWHM)を実現した。ペルセウス座銀河団の高温ガスの乱流の視線速度を約160 km/sとはじめて制限し、ダークマター起源と言われた3.5 keVの輝線が見えないことも明確にした。科学論文は2編出版され、技術および科学の論文は30編以上が出版される見通しとなっている。特に機械式冷凍機の微小擾乱が、SXSの性能にほとんど影響を与えないレベルまで抑えられたことは、今後のミッションへ向けて大きな進展となった。
2. TESカロリメータと読み出し系の開発:日本独自のTESカロリメータの製作と読み出し系の開発を進めた。Super DIOSで必要となる、数万ピクセルのTESカロリメータへ向けて、マイクロ波読み出しの基礎実験を開始した。これは産総研や宇宙研も参加していて、今後急速に進展することが期待される。
3. X線望遠鏡:名古屋大学独自に4回反射望遠鏡の開発を進めており、ほぼ5分角という角分解能を実現している。Super DIOSでは10秒角という分解能が要求されるため、ヨーロッパのXMM-Newtonで使われた技術などを導入し、引き続き開発を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

Super DIOS実施は2030年へ延期するが、X線代替機の実現は、冷却系や熱設計などを含めて重要なステップとなる。今後は、X線代替機の製作を進めながら、Super DIOSへ向けた、衛星システム、TESカロリメータ、X線望遠鏡の開発を行っていく。
1. X線代替機の製作:「ひとみ」で正常に動作したとはいえ、X線代替機では一部を国内メーカーの製作に変更するなど開発項目が発生する。信頼性の高い低雑音冷凍機はSuper DIOSへ向けての重要な技術である。本研究としても冷却系を中心とするX線代替機の製作を進めていく。
2. Super DIOSによるサイエンスの検討:イェール大学、東大、奈良女子大などと協力し、ダークバリオン観測の新しいシミュレーションを進める。角分解能が大幅に向上することで、ダークバリオンの検出感度があがり、構造形成や星形成のモデルに厳しい制限を与えられることが期待される。シミュレーションによりSuper DIOSで達成可能なサイエンスを定量的に評価していく。
3. TESカロリメータの開発:マイクロ波TESの開発を首都大、JAXA宇宙研を中心に、産総研グループとも共同で進めていく。特に、素子開発、SQUID、GHz読み出しの開発などを、各機関で手分けして進めるよう体制も整備していく。
4. X線望遠鏡の開発:従来の4回反射望遠鏡を超えて、角分解能10秒角の望遠鏡を達成するために、名古屋大学を中心に、JAXA宇宙研、大阪大学、国際協力などを含めて開発の検討を進める。
5. Super DIOSの概念設計:観測系を含めた熱設計と構造設計をメーカーに依頼して実施する。衛星が大型化することは避けられないので、衛星規模、重量、電力、熱的な成立性を検討の課題とする。年度内に、Super DIOSへ向けたResearch GroupをJAXA宇宙研の理学委員会の下に設置する提案を行う。

Research Products

(13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] Hitomi constraints on the 3.5 keV line in the Perseus galaxy cluster2017

    • Author(s)
      Y. Ezoe 他217名
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 837 Pages: L15-22

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa61fa

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] X 線天文衛星「ひとみ」か見た意外と静かなペルセウス座銀河団中心の高温ガス2017

    • Author(s)
      大橋隆哉、高橋忠幸、満田和久
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 9905 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] DIOS: the dark baryon exploring mission2016

    • Author(s)
      T.Ohashi 他16名
    • Journal Title

      SPIE

      Volume: 9905 Pages: ー

    • DOI

      10.1117/12.2055731

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The quiescent intracluster medium in the core of the Perseus cluster2016

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration(T.Ohashi(134番目)他217名)
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 535 Pages: 117-121

    • DOI

      10.1038/nature18627

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Calibration of the microcalorimeter spectrometer on-board the Hitomi (Astro-H) observatory (invited)2016

    • Author(s)
      Eckart, M. E. 他21名
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 87 Pages: ー

    • DOI

      10.1063/1.4961075

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hitomi X-ray mission and observation of the Perseus cluster of galaxies2017

    • Author(s)
      T. Ohashi
    • Organizer
      International Symposium KMI2017
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2017-01-05 – 2017-01-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] すざく衛星による銀河団 RXC J1053.7+5453 の温度測定2016

    • Author(s)
      板花まどか 他12名
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 地球磁気圏 X 線可視化計画 GEO-X の検討現状2016

    • Author(s)
      石川久美 他7名
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] ASTRO-H 搭載 精密軟 X 線分光装置 SXS の開発の現状 XVI2016

    • Author(s)
      辻本匡弘 他47名
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 「ひとみ (ASTRO-H) 」搭載 SXS 超流動ヘリウム排気系の軌道上性能2016

    • Author(s)
      江副祐一郎 他11名
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 「ひとみ (ASTRO-H) 」搭載 SXS 用デジタル波形処理器の地上試験での時 刻精度の検証2016

    • Author(s)
      加藤優花 他29名
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] Report of Hitomi (ASTRO-H)2016

    • Author(s)
      T. Ohashi
    • Organizer
      XMM-Newton the Next Decade
    • Place of Presentation
      Madrid(Spain)
    • Year and Date
      2016-05-09 – 2016-05-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Experimental Astrophysics Laboratory in TMU

    • URL

      http://www-x.phys.se.tmu.ac.jp/home/wp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi