• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

広視野X線分光観測による宇宙大規模プラズマの研究

Research Project

Project/Area Number 26220703
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大橋 隆哉  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (70183027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 譲  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (10135296)
山崎 典子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20254146)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywordsダークバリオン / 銀河間物質 / 宇宙の大規模構造 / X線分光 / X線天文学 / 科学衛星 / マイクロカロリメータ / X線望遠鏡
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は研究の4年目であり、TESカロリメータおよび冷却系の開発、X線反射望遠鏡の開発といった課題に取り組んだ。本研究としてはSuper DIOSを2030年ごろに打ち上げることを目指して、DIOSと同じサイエンスを目指しつつやや力点を変えて開発を行なった。
「ひとみ」のマイクロカロリメータSXSは軌道上で4.9 eVというすばらしいエネルギー分解能を実現し、その科学成果が論文として発表された。特にペルセウス座銀河団のガスの運動状態の制限、共鳴散乱を用いたガスの構造に対する制限、中性鉄輝線が教える活動銀河周囲のガスの状態、Cr, Mn, Niなどの元素組成の初めての正確な測定などは、SXSの優れた分光性能を示す歴史的な成果である。
TESカロリメータ素子の開発としては、積層配線を用いた多素子のカロリメータの基礎的な製作を進めた。また、産総研と協力しマイクロ波読み出しの開発を進めた。これは将来的に数万ピクセルものTESカロリメータの信号読み出しを可能にする技術であり、産総研との協力で開発にはずみがつきつつある。このほかK中間子原子からの特性X線をTESカロリメータを用いてJ-PARCでの加速器実験で図る計画も進めている。
Super DIOSでは角分解能10秒角を得るために2回反射望遠鏡とするが、そのための新たな検討を名古屋大学を中心に始めている。米国やヨーロッパでは10秒角レベルの技術があるため、いかに軽量化するかという方向で、国際協力の検討を進めている。
一方、ダークバリオンの観測により宇宙の進化へどいういう制限がつけられるかを評価するため、イェール大学、東大、奈良女子大などと協力して、宇宙の構造形成と、それを新しいDIOSで観測し、エネルギースペクトルを解析するという一連の流れのシミュレーションに着手している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

DIOS衛星は2022年ごろの打ち上げを目指していたが、「ひとみ」の姿勢異常とそれを受けたX線代替機の2021年度打ち上げへ向けた実施のために、DIOSの早期実施は不可能となった。このため、角分解能やTESカロリメータの素子数を増強した形 (Super DIOS)で、打ち上げ時期を2030年頃として新たな開発や衛星設計を行うこととする。達成状況について以下に述べる。
1. 「ひとみ」の科学成果:「ひとみ」のマイクロカロリメータSXSは姿勢異常となるまでの1ヶ月間、軌道上で正常に動作し、エネルギー分解能4.9 eV (6 keVに対するFWHM)を実現した。特にペルセウス座銀河団中心部についてX線分光による新たな成果を数多く出した。鉄族元素のアバンダンスからIa型超新星のモデルを制限したほか (Nature)、高温ガスの乱流の速度を制限したり、共鳴散乱効果からガスの構造を制限するなどの結果を出した。科学論文はPASJ特集号として、また技術関係はJATISの特集号として、全体で30編以上が出版される見通しとなっている。
2. TESカロリメータと読み出し系の開発:日本独自のTESカロリメータの製作と読み出し系の開発を進めた。数万ピクセルのTESカロリメータへ向けて、マイクロ波読み出しという新しい方式の開発を産総研や宇宙研と協力して進めた。またTESカロリメータを用いたJ-PARCでのK中間子実験にも参加している。日米協力を軸に開発することでNASAグループと議論を進めている。
3. X線望遠鏡:Super DIOSでは10秒角という分解能が要求されるため、望遠鏡の基本性能をシミュレーションで確認するほか、米国グループとも協力してX線望遠鏡の検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

Super DIOSの実施は2030年へ延期するが、X線代替機 (XARM) の実現 (2021年度) は、冷却系や熱設計などを含めて重要なステップとなる。今後は、X線代替機の製作を進めながら、Super DIOSへ向けた、衛星システム、TESカロリメータ、X線望遠鏡の開発を行っていく。
1. X線代替機の製作:「ひとみ」で正常に動作したとはいえ、ゲートバルブを開けなかったことや、X線代替機で一部設計変更するなど開発項目が発生している。信頼性の高い低雑音冷凍機はSuper DIOSへ向けての重要な技術である。本研究としても冷却系を中心としてX線代替機の製作を進めていく。
2. Super DIOSによるサイエンスの検討:イェール大学、東大、奈良女子大などと協力し、ダークバリオン観測の新しいシミュレーションを進める。角分解能が大幅に向上することで、ダークバリオンの検出感度や信頼性があがる一方、どこまでの角分解能が本当に必要であるかは十分検討すべき課題である。シミュレーションによりSuper DIOSで達成可能なサイエンスを定量的に評価しるる、他のサイエンスの検討も進める。
3. TESカロリメータの開発:マイクロ波読み出しの開発を首都大、JAXA宇宙研を中心に、産総研グループとも共同で進める。またJ-PARCでのK中間子原子の測定に参加し、TESカロリメータによる科学成果を得る。
4. X線望遠鏡の開発:角分解能10秒角の望遠鏡を達成するために、名古屋大学を中心に、米欧との国際協力も視野に入れながら開発を進める。
5. Super DIOS衛星へ向けた検討:さまざまな検討をもとに、Super DIOSの概念設計を行い、打ち上げロケットや衛星の規模を明確にする。年度内に、Super DIOSへ向けたResearch GroupをJAXA宇宙研の理学委員会の下に設置する提案を行う。

Research Products

(27 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Remarks

  • [Int'l Joint Research] NASA ゴダード宇宙飛行センター/メリーランド大学(米国)

    • Country Name
      米国
    • Counterpart Institution
      NASA ゴダード宇宙飛行センター/メリーランド大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] SRON(オランダ)

    • Country Name
      オランダ
    • Counterpart Institution
      SRON
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      英国
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Journal Article] Temperature structure in the Perseus cluster core observed with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psy004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for thermal X-ray features from the Crab nebula with the Hitomi soft X-ray spectrometer*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx072

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi X-ray studies of giant radio pulses from the Crab pulsar*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx083

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atmospheric gas dynamics in the Perseus cluster observed with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx138

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurements of resonant scattering in the Perseus Cluster core with Hitomi SXS*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx127

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi observation of radio galaxy NGC?1275: The first X-ray microcalorimeter spectroscopy of Fe-Kα line emission from an active galactic nucleus*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx147

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi observations of the LMC SNR N?132?D: Highly redshifted X-ray emission from iron ejecta*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx151

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Glimpse of the highly obscured HMXB IGR?J16318?4848 with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx154

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atomic data and spectral modeling constraints from high-resolution X-ray observations of the Perseus cluster with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx156

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Solar abundance ratios of the iron-peak elements in the Perseus cluster2017

    • Author(s)
      Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et.al
    • Journal Title

      Nature

      Volume: volume 551 Pages: 478-480

    • DOI

      10.1038/nature24301

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thermal analyses for initial operations of the soft x-ray spectrometer onboard the Hitomi satellite2017

    • Author(s)
      Noda Hirofumi、Mitsuda Kazuhisa、Okamoto Atsushi、Ezoe Yuichiro、Ishikawa Kumi、Fujimoto Ryuichi、Yamasaki Noriko、Takei Yoh、Ohashi Takaya、Ishisaki Yoshitaka、Mitsuishi Ikuyuki
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 4 Pages: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011202

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Porous plug phase separator and superfluid film flow suppression system for the soft x-ray spectrometer onboard Hitomi2017

    • Author(s)
      Ezoe Yuichiro、DiPirro Michael、Fujimoto Ryuichi、Ishikawa Kumi、Ishisaki Yoshitaka、Kanao Kenichi、Kimball Mark、Mitsuda Kazuhisa、Mitsuishi Ikuyuki、Murakami Masahide、Noda Hirofumi、Ohashi Takaya、Okamoto Atsushi、Satoh Yohichi
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 4 Pages: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011203

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Performance of the helium dewar and the cryocoolers of the Hitomi soft x-ray spectrometer2017

    • Author(s)
      Fujimoto Ryuichi、Takei Yoh、Mitsuda Kazuhisa、et.al
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 4 Pages: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011208

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダークバリオン探査ミッション Super DIOS の開発へ向けた検討 II2018

    • Author(s)
      大橋隆哉、他11名
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 超伝導カロリメータを用いた低温下の星間分子計測実験 (1)2018

    • Author(s)
      山田真也、他22名
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 超伝導 TES カロリメータを用いた K 中間子原子の X 線精密分光プロジェクト(4)2018

    • Author(s)
      早川亮大、他13名
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] Super DIOS2018

    • Author(s)
      佐藤浩介、大橋隆哉、R. Kelley
    • Organizer
      高宇連研究会2018
    • Invited
  • [Presentation] Overview of science results from Hitom2017

    • Author(s)
      T. Ohashi
    • Organizer
      The X-ray Universe 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of roaming baryons with XARM and future DIOS2017

    • Author(s)
      T. Ohashi
    • Organizer
      Roaming baryons in the Universe
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] X-ray study of cosmic plasmas: present and future2017

    • Author(s)
      T. Ohashi
    • Organizer
      IMFP2017, Kuala Lumpur
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ダークバリオン探査ミッション Super DIOS の開発へ向けた検討2017

    • Author(s)
      大橋隆哉、他11名
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] X線天文衛星代替機 (XARM) 搭載の軟 X 線分光器 Resolve の検討状況2017

    • Author(s)
      石崎欣尚、他30名
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] ダークバリオン探査衛星計画 DIOS 搭載 4 回反射型 X 線望遠鏡の開発2017

    • Author(s)
      関 大策、田原 譲、三石郁之、他3名
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Remarks] Experimental Astrophysics Laboratory in TMU

    • URL

      http://www-x.phys.se.tmu.ac.jp/home/wp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi