• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Physical cosmology with POLARBEAR-2: a new instrument for the cosmic microwave background polarization measurements

Research Project

Project/Area Number 26220709
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

羽澄 昌史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20263197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 伸彦  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50290854)
長谷川 雅也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (60435617)
田島 治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 客員准教授 (80391704)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords宇宙マイクロ波背景放射 / 宇宙のインフレーション / 重力波 / ニュートリノ
Outline of Annual Research Achievements

インフレーション宇宙仮説が予言する原始重力波を検出すれば,科学史上最大の発見になる.現在これを可能にする唯一の手段が,宇宙マイクロ波背景放射(Cosmic Microwave Background,以下CMBと略す)の偏光観測である.本計画は,現在世界最高感度を達成しているPOLARBEAR-1 検出器のデータ解析とともに、より感度が6 倍高いPOLARBEAR-2 により,原始重力波の発見をめざす.と同時に,重力レンズ効果に起因するCMB 偏光を観測し,ニュートリノ質量和への制限を得る.本計画代表者が領域代表をつとめた科研費・新学術領域研究「背景放射で拓く宇宙創成の物理 ―インフレーションからダークエイジまでー」(平成21 年度―25 年度,領域番号2110)と接続する計画で,格段の発展が得られる.
当該年度は、POLARBEAR-2検出器システムの開発を推進し、本観測用超伝導TES検出器の受け入れ体制を完成させた。また、POLARBEAR-2検出器の開発と並行して、POLARBEAR-1検出器による観測データの解析を進めた。特に、パリティを破る新しい物理による宇宙論的複屈折効果の探索結果を発表した。得られた制限は従来の結果を約15倍改善する世界最高の結果である。また、偏光変調器という新しい装置を導入して、波数の小さいゆらぎ(つまり大角度相関によるゆらぎ)の観測を行った。1/fノイズによるノイズスペクトルの屈曲点は32mHzであり、これは波数に換算すると39に相当する。原始重力波によるBモード信号のピークが波数でおよそ80のところにあるので、ノイズを十分に抑えることができた。POLARBEARのような大きな口径を持つ望遠鏡でこの波数に到達したのは世界初めてであり、今後の観測へ向けた大きな技術的成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本科研費を使用して進める開発については順調に目標を達成してきている。それに関する技術論文も順調に出版している。さらに、すでに取得済みのPOLARBEAR-1検出器によるデータ解析も進行中であり、標準的宇宙論を超えた現象(宇宙複屈折の効果)の探索結果など、ユニークな観測結果を出すことにも成功している。
一方、国際協力の中で、米国が担当するTESボロメータの開発に関して、幾つかの新しい問題が生じた。このため米国から日本へ検出器を送るスケジュールが遅れた。申請時には、国際協力に関わるリスクとして、米国側の予算獲得が失敗する場合については記述したが、TESボロメータ製作に関しては世界をリードしてきた信頼と実績があったため、TESボロメータ開発の問題はリスクとして想定していなかった。
以上から、現時点では、当初の目標に向けて概ね順調に研究が進展しており、一定の成果が見込まれるが、一部に遅れがあると自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

本科研費を使用して進める開発については順調に目標を達成してきている。一方、国際協力の中で、米国が担当するTESボロメータの開発に関して、遅れが懸念されている。対策として、検出器システムの試験の一部は、チリで望遠鏡に設置した後に行うこととした。これにより、高エネ研での試験期間を短縮できる。例えば、全検出器の試験を想定していたフーリエ分光計による試験は、高エネ研ではサンプリング試験とする。期間の短縮とそれにより増えるリスクを評価し、最適解を求めて実行する。また、日本での試験を加速するために、当初予定より多くの人員が米国から派遣される予定である。

  • Research Products

    (35 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー 校/カリフォルニア大学サンディエゴ校/コロラド大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー 校/カリフォルニア大学サンディエゴ校/コロラド大学
    • # of Other Institutions
      11
  • [Int'l Joint Research] パリ第7大学/パリ第11大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第7大学/パリ第11大学
  • [Int'l Joint Research] チリ大学/カトリカ大学(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      チリ大学/カトリカ大学
  • [Int'l Joint Research] ダルハウジー大学/マギル大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ダルハウジー大学/マギル大学
  • [Int'l Joint Research] トリエステ国際高等研究スクー ル(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      トリエステ国際高等研究スクー ル
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Performance of a continuously rotating half-wave plate on the POLARBEAR telescope2017

    • Author(s)
      Takakura Satoru、他
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 2017 Pages: 008~008

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2017/05/008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Making maps of cosmic microwave background polarization forB-mode studies: the POLARBEAR example2017

    • Author(s)
      Poletti Davide、他
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 600 Pages: A60~A60

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201629467

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] POLARBEAR-2: an instrument for CMB polarization measurements2016

    • Author(s)
      Inoue Y.、他
    • Journal Title

      Proc.SPIE Int.Soc.Opt.Eng.

      Volume: 9914 Pages: 99141I-1~9

    • DOI

      10.1117/12.2231961

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Design and development of an ambient-temperature continuously-rotating achromatic half-wave plate for CMB polarization modulation on the POLARBEAR-2 experiment2016

    • Author(s)
      Hill Charles A.、Beckman Shawn、Chinone Yuji、Goeckner-Wald Neil、Hazumi Masashi、Keating Brian、Kusaka Akito、Lee Adrian T.、Matsuda Frederick、Plambeck Richard、Suzuki Aritoki、Takakura Satoru
    • Journal Title

      Proc.SPIE Int.Soc.Opt.Eng.

      Volume: 9914 Pages: 99142U-1~18

    • DOI

      10.1117/12.2232280

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two-layer anti-reflection coating with mullite and polyimide foam for large-diameter cryogenic infrared filters2016

    • Author(s)
      Inoue Yuki、Hamada Takaho、Hasegawa Masaya、Hazumi Masashi、Hori Yasuto、Suzuki Aritoki、Tomaru Takayuki、Matsumura Tomotake、Sakata Toshifumi、Minamoto Tomoyuki、Hirai Tohru
    • Journal Title

      Applied Optics

      Volume: 55 Pages: D22~D22

    • DOI

      10.1364/AO.55.000D22

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] POLARBEAR-1実験の最新結果と米国の地上将来CMB実験計画2017

    • Author(s)
      茅根 裕司
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] 連続回転半波長板を用いた偏光観測における1/fノイズの評価2017

    • Author(s)
      高倉 理
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2 レシーバシステムの開発 XII2017

    • Author(s)
      長谷川 雅也
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2統合試験に向けた検出器読み出し・データ収集系の構築2017

    • Author(s)
      西野 玄記
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2実験:超伝導TESボロメータアレイ読み出し試験2017

    • Author(s)
      秋葉 祥希
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2に向けた基準偏光源の開発と性能評価2017

    • Author(s)
      瀬川 優子
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2のための人工較正光源の製作及び性能評価2017

    • Author(s)
      高取 沙悠理
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] POLARBEAR実験でのTESボロメータの非線形応答によるCMB偏光観測への影響2017

    • Author(s)
      藤野 琢郎
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] POLARBEAR-1実験による重力レンズ 起源Bモード偏光観測の最新結果と 米国の地上将来CMB実験計画2017

    • Author(s)
      茅根 裕司
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射観測実験 POLARBEAR-2 開発の状況2017

    • Author(s)
      金子 大輔
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射Bモード偏 光観測実験POLARBEAR-2のレシー バーシステムの光学試験2017

    • Author(s)
      濱田 崇穂
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実 験POLARBEAR-2における焦点面温 度制御試験2017

    • Author(s)
      田邉 大樹
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] POLARBEAR実験の最新結果と米国の将来CMB実験計画2016

    • Author(s)
      茅根 裕司
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2 レシーバシステムの開発 XI2016

    • Author(s)
      長谷川 雅也
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2 レシーバシステムの光学試験2016

    • Author(s)
      井上 優貴
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] POLARBEAR-2のための検出器読み出し・望遠鏡制御システム試験2016

    • Author(s)
      西野 玄記
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] POLARBEAR実験による重力レンズ起源Bモード偏光観測の最新結果と将来計画2016

    • Author(s)
      茅根 裕司
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] POLARBEAR 実験 : 主焦点連続回転 半波長板による交差偏波特性の評価2016

    • Author(s)
      高倉 理
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実 験 POLARBEAR-2 計画の進展2016

    • Author(s)
      西野 玄記
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射 B モード偏光観測実験 POLARBEAR-2 におけるビームマップ測定 (2)2016

    • Author(s)
      濱田 崇穂
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実 験 POLARBEAR-2 のための人工較正 光源の開発2016

    • Author(s)
      高取 沙悠理
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] Cosmology and Particle physics with POLARBEAR and Simons Array2016

    • Author(s)
      Masaya Hasegawa
    • Organizer
      ICHEP2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] POLARBEAR-2: an instrument for CMB polarization measurements2016

    • Author(s)
      Yuki Inoue
    • Organizer
      SPIE 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] KEK CMBグループウェブページ

    • URL

      http://cmb.kek.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi