• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Goal-oriented structuring of manuals using the ontological model of behaviors

Research Project

Project/Area Number 26240033
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, サービスサイエンス研究センター, 特任教授 (20116106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 来村 徳信  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20252710)
古崎 晃司  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords構造化マニュアル / 実装と評価
Outline of Annual Research Achievements

これまで行ってきたタブレット端末での仮実装版の試用を通して得たフィードバック情報を反映させて改良を行い,本格的実用に耐える実施版を実装することが本年度の主な作業であり,具体的には以下のことを行った.
1.インタフェースの拡充:機能拡張の目玉である,複数ゴール設定技法の有効活用を支えるインタフェースの機能設計を行った.それに対応して,開発システムの元となっている基本ソフト,OntoGearCoreの拡張が必要となり,それを実施した.
2.振り返り学習機能の実装:看護師や操作員が研修や実習中の様子をビデオ撮りして,それを基本行為ごとに分割し,受講者が所有するハンドヘルドマニュアルの所定の行為に貼り付ける.このことによって,実習などでインストラクターに注意された点を振り返ってReflectionを行うことができる.この際,孤立したビデオクリップを単独に見るのではなく,ゴール階層のコンテキストの下で,自分が何のために行った行為がどのように不適切であったかを明確に認識することが可能となり,学習効果の向上が期待される.
3.すべての改良要求を取り込んで実装した.これにより,OntoManualが具体化された.
4.大学における看護教育や病院での研修などの現場において実際に試用して,評価実験を試行した.特に,大学看護学科における講義と実習における試用で高い評価を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大阪大学保健学科での実施もスムースに進んだ.システムの開発も順調であり,改善要求の実装も想定の範囲であったので,新たな実装上の問題は発生しなかった.従って,概ね順調であったと言える.

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに行ってきた試作と試用の結果をベースにして,構造化マニュアル設計・開発支援環境を実装する.行為分解木の作成パターンを活用した分解木作成とマニュアル構造化のための複数ゴール記述,並びに部分木再配置機能に重点を置く.構築過程における試行錯誤に応じて,多くの変更がなされるが,それから派生する更新支援は,ゴールの修正や追加,あるいは方式is-a木を利用した方式の変更で対処する.
OntoManualの実装,その実践的評価を行う.看護師ガイドラインについては現在進めている大阪大学保健学科での講義と実習内容をカバーするOntoManualを開発する.実証的評価は,同医学部保健学科での看護士を目指す学生を対象にした授業と実習を想定している.評価は最終作品を一度評価するだけではなく,随時試用していただき,その都度意見をFeedbackして,洗練する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 現場主体の"知識発現"方法の提案2017

    • Author(s)
      西村 悟史,大谷 博,畠山 直人,長谷部 希恵子,福田 賢一郎,來村 徳信,溝口 理一郎,西村 拓一
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 32 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1527/tjsai.C-G95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Disease Compass? a navigation system for disease knowledge based on ontology and linked data techniques2017

    • Author(s)
      Kouji Kozaki, Yuki Yamagata, Riichiro Mizoguchi, Takeshi Imai and Kazuhiko Ohe
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Semantics

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13326-017-0132-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How to become an internationally recognized researcher2017

    • Author(s)
      Riichiro Mizoguchi,
    • Organizer
      Researcher Links Workshop: Higher Education for All,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An AI Methodology and a New Learning Paradigm2017

    • Author(s)
      Riichiro Mizoguchi
    • Organizer
      International Conference on AI in Education (AIED2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A preliminary study of functional parts as roles2017

    • Author(s)
      Riichiro Mizoguchi and Stefano Borgo
    • Organizer
      the 4th Joint Ontology Workshops (JOWO-2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi